※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

パソコン&スマホ

PCのお仕事でモチベーション向上・作業効率アップに貢献してくれた道具をまとめてみた

2017年7月6日

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

HAGANEYA(@imech_jp)です。

PCを使ってフリーランスの仕事をされている方やデスクワーカーな方々にとって役立ちそうなアイテムをまとめてみました。

人によっては(仕事環境的に)使えないものもあるかもしれませんが、よかったら参考にしてみてください。

スポンサードリンク

 

直接的にモチベーション&作業効率をアップさせる道具

モバイルノートPC

当記事を読めている時点で、スマホ/タブレットもしくはパソコンのいずれかはお持ちでしょう。もし仮に、スマホやタブレットだけで仕事をしようとお考えなのであれば「やってできないことは無いけど、スマホやタブレットの "母艦" としてパソコンが必要になる機会が非常に多いので、基本的には持っておいたほうが無難ですよ」とだけ言っておきます。

さて、パソコンを持っていない方は、ここで「デスクトップPCとノートPCって、どちらを選べば良いの?」といった疑問を抱かれるのではないでしょうか?

人によって意見が分かれるところですが、個人的にはデスクトップPCを先に導入しておくことをオススメします。ノートPCに比べ、デスクトップPCは性能の高い機種が安価で手に入りやすいですし、CPU・メモリ・HDD/SSDなどを簡単に交換できる拡張性の高さも魅力です。

ただ、デスクトップPCだとどうしても作業環境が固定されてしまうため、マンネリ化を招きがちだったりします。そこで私がご提案したいのが、デスクトップPC+モバイルノートPCの2台持ちです。

モバイルノートPCを持っていれば、デスクトップPCでの自宅作業に単調さを感じてきた時に「今日は図書館やカフェで作業しようかな」みたいな感じで、作業環境の選択肢が増えます。

ここで重要なのは "携帯性" と "バッテリーの持ち" です。ノートPCとひと口に言っても、重量が2.5~3kgもあったりバッテリーが1~2時間しか持たないマシンでは、外に持ち出すメリットがありません。あえて "モバイル" ノートPCと強調しているのは、これが理由です。

ちなみにモバイルノートPCの定義についてですが、個人的には画面サイズが11~13インチ、重量が1kg前後、バッテリーが最低5~6時間(理想は10時間前後)は持つ、などの条件を満たしていれば "モバイル" の冠を付けても良いかな~と思います。

なお、可能であれば最新型を導入するのがベストです。ただし、この手のパソコンは新しいモデルだと20万円以上することもザラですので、予算に余裕が無ければ3~5万円で数年前の中古パソコンを買うという選択肢も全然アリでしょう。

本当にお買い得?胡散臭くない?人柱覚悟で『ワジュンPC』の中古パソコンを買ってみた

SSD換装・メモリ増設・Office正規品・Win10アプデ済み。PC自体のスペックが高い上に豪華オマケまで付いて3~4万円。中古とはいえ安過ぎ。

続きを見る

【デスクトップPC編】続・人柱覚悟で『ワジュンPC』の中古パソコンを買ってみた

前回たまたま良品を引き当てただけじゃないの?と若干疑っていましたが、結論から言うと「今回も変わらず良品でした」という話です。

続きを見る

【レッツノート編】人柱覚悟でワジュンPCの中古パソコンを買ってみた【第3弾】

まさかの3台目。多少のトラブルには見舞われたものの、過去イチの美品を手に入れてしまいました。中古PC買うのにハマりつつあるかも。

続きを見る

今さら『Lenovo ThinkPad X230』レビュー:デスクトップPC並に快適な作業環境を持ち運べるモバイルノート

中古PCですが、当時のハイスペックモデルなので余裕で現役です。第3世代Core i5を搭載しており、AtomやCeleronと比べても数倍の性能差があります。

続きを見る

今さら『DELL OptiPlex 3010 SFF』レビュー:業務用では希少!HDMI端子を搭載した省スペース型デスクトップPC

中古デスクトップでHDMI搭載モデルは意外と希少かも?コンパクトな本体サイズ&ギーク感漂う金網デザインも素敵。DQXが快適に動く性能です。

続きを見る

今さら『Let'snote CF-NX3』レビュー:バッテリー最大26時間&重さ1.1kg!仕事用モバイルPCの決定版

旧モデル(NX2)比で駆動時間が+8時間(バッテリーパックSは+4時間)伸び、モバイルノートPCとして申し分ない性能へと進化。名機です。

続きを見る

予算5万円前後で仕事に使えそうなモバイルノートパソコンを探してみた

「ビジネス用途のモバイルノートPCにおける最低ライン」と言われている "5万円前後" を予算に、使えそうなモデルを挙げていこうと思います。

続きを見る

 

デュアルモニター

作業効率を上げようと思って真っ先に導入したのが、デュアルモニター(デュアルディスプレイ)環境でした。

元はと言えば、当時使っていた 2009年製のネットブック『Aspire one AOD250』の画面が狭過ぎて「広々とした作業環境が欲しい!」との思いから購入したことがキッカケです。

そもそもノートPC の画面を拡張できること自体を知らなかったので、本当に驚きました。その後しばらくデスクトップPC 派になってしまったのは、この時のインパクトによって "画面は広いほうが便利" だという価値観が生まれたからだと思います。

デュアルモニターに関して言えば、誰もが「最初に導入したほうが良いよ」と口を揃えて言うほど "ド定番の作業効率化アイテム" なので今さらですが、それだけ費用対効果が大きいという何よりの証明とも言えるでしょう。

個人的意見ですが、以下は "どのぐらいモニターを増設したら良いか" の感覚的な目安です。

  • 2枚体制 → 間違いなく効率が上がる
  • 3枚体制 → 人によっては効率が下がるかもしれないけど "あると便利"
  • 4枚体制 → モニター別に用途を決めた上での導入なら役に立つ
  • 6枚以上 → 株・FXをやっている人向け

私の場合、デスクトップPC×2枚・ノートPC×2枚の "実質4枚" で作業していますが、このぐらいがちょうど良いと思います。

もう1枚あれば言うこと無しですが、Windowsキー(窓キー)+カーソルキーでウィンドウを切り替えながら作業すれば、2枚体制でも全然イケます。

予算3万円で肩こり防止に役立ちそうな "大きめ" PCモニターを探してみた

「前傾姿勢で作業をしてしまい、慢性的な肩こりに悩まされている」という方にとっては、30インチモニターが割と最適解に近いと思います。

続きを見る

デュアルディスプレイを正方形→ワイドに新調!やっぱり作業効率が上がった

以前使っていた17型モニターは「1024px × 768px」ですが、タテに約1000px・ヨコに約300px広がると、さすがに作業効率が上がります。

続きを見る

 

エルゴノミクスキーボード

エルゴノミクスとは "人間工学的" という意味になるのですが、PC周りのデバイスにこのワードが使われている時は大抵 "腱鞘炎予防アイテム" と思ってもらって問題ありません。

丸3年以上お世話になっている人間の率直な感想としては「モチベーションが上がるというよりは "モチベーションを下がりにくくしてくれる" キーボード」でしょうか。

タイピングしていてモチベーションが下がる一番の理由って "手首&指の疲れ" だと思うんですが、そこを和らげる効果は間違いなくあります。

Sculpt Ergonomic Keyboardレビュー:前モデルの欠点を緻密に補う正統後継機

目立たないパーツの質までしっかり改善。打鍵感はまあまあだけど、腱鞘炎の緩和には間違いなく効果アリ。男女問わず馴染むデザインも魅力です。

続きを見る

Sculpt Ergonomic Keyboardを4ヶ月使ってみた感想と使用上の注意点

当初はREALFORCE導入までの "つなぎ" 程度にしか考えていませんでしたが、今の所「もう少し使ってみようかな」という気にはさせられています。

続きを見る

丸3年使って見えてきた『Natural Ergonomic Keyboard 4000』の長所&短所

"アメ車" 的な存在感の特大キーボード。キー配置のクセが強い反面、正しいブラインドタッチを勉強し直したい方の矯正器具としては非常に優秀です。

続きを見る

 

トラックボールマウス

「これで作業効率が上がるなんて絶対にウソだ」と決め打ちしていたため、導入が大幅に遅れたアイテムです。もっと早く買っておけば良かった・・・

意外に思われるかもしれませんが、一旦慣れてしまえば "トラックボールはマウス以上に細かい作業に向いている" と断言できます。

もし「どうせノートPCのタッチパッドみたいなもんなんでしょ?」と考えられているのであれば、騙されたと思って導入してみてください。確かにタッチパッドを彷彿とさせる操作性ではありますが、操作部分が "球体" になっているだけで使い勝手・フィーリングは全然変わってきます。

"意味もなくコロコロ転がしたくなる" というのも、隠れたメリットかもしれません。仕事の合間に気軽に気分転換したい時などは結構役立つと思います。

ケンジントンExpertMouse K72359レビュー:手首の負担を5本の指に分散した人間工学的トラックボールマウス

タッチパッドの操作性向上版、程度の認識でしたが…思いのほか "カーソルを狙った位置に合わせやすい" ので驚きました。早くもメイン昇格決定。

続きを見る

ExpertMouse K72359ワイヤレストラックボールを4ヶ月使ってみた感想

負荷がいくら掛かっても大して影響の無い指先を徹底的に酷使する代わりに、負荷が掛かるとマズい手首を保護。そりゃ腱鞘炎になるわけがない。

続きを見る

 

パソコンデスク

パソコンデスクは、投資先としては後回しでも良いかもしれません。

ただ「フリーランスで生計を立て続けてやる!」という覚悟があるのであれば、このように "プロ感を演出する" 行為はモチベーション向上へとつながりやすいです。

演出というのは、他人に対してというより "自分に対して" の部分が大きいかもしれません。プロ仕様の作業環境で "脳を騙し続ける" ことで、自分の仕事に誇りを持てるようになります。

何でも置きたい人必見!Viseo『L字型ガラスPCデスク』の収納力&デザインがエグい

極めて平均点の高いL字デスクです。高級感が "感" で終わっておらず、しっかりとした設計・材質に裏付けられているのがよくわかります。

続きを見る

【2017年版】パソコンデスク・キーボード・マウスを一度に新調してみた

"フリーランスとして生きるために役立つ道具" を条件に探していたら、この組み合わせに落ち着きました。良かったら参考にしてみてください。

続きを見る

予算3万円で揃えられるパソコンデスクとキーボードを探してみた

現在の作業環境でデザイン的にも機能性的にも気分がアガらなくなってきたため、パソコンデスク&キーボードを一新しようと思います。予算は3万円前後。

続きを見る

 

オフィスチェア

パソコンデスクはともかく、オフィスチェアは重要です。とりわけ、フリーランスなデスクワーカーにとっては "一日の大半を過ごす場所" なので、可能であれば真っ先に投資すべき道具でしょう。

私の場合「疲れた時に "180度リクライニング" して休みたい」という明確な購入動機があったので、コチラを選びました。"姿勢矯正効果があるもの" や "ヘッドレスト付き" など人によって重視すべき機能は異なるので、ご自分に合ったオフィスチェアを探してみてください。

そういえば、このオフィスチェア『バナおぎやドリーのもろもろのハナシ』で取り上げられていましたね。バナナムーンPodcast でも座椅子トークで3週ぐらい引っ張ってた回があったし、設楽さんってこういう家具好きそうだもんなぁ・・・

「安かろう悪かろう」を払拭!『タンスのゲン』のリクライニング&オットマン付きOAチェアは有能だった

寝心地は悪くないです。車のシートより深く倒せるし、フルフラット状態で "ふくらはぎを乗せる" 程度なら、おまけのフットレストも侮れません。

続きを見る

 

ホワイトボード

ホワイトボードと言えば、"家族間での連絡手段" や "買うものリスト" など、普通に取り入れていらっしゃる方も多いのではないかと思います。

とは言え、導入していないと中々そのメリットを理解するのは難しいかもしれません。ホワイトボードって、紙のノートとも Evernoteなどのデジタルツールとも立ち位置が異なるんです。

実際に取り入れてみて率直に感じたのは、ホワイトボードは "常に視界に訴えかけてくる" ということです。

特に私の場合、学習塾などで使うようなキャスター付きの大きなホワイトボードを導入したので、マジで逃げ場がありません。「とっととやれ!」「早く片付けろ!」と、無言の圧力を掛けてきます。これは、閉じてしまえば視界から簡単に消せてしまう紙のノートや Evernoteには出来ない芸当です。

正直、業務用ホワイトボードの影響力の大きさをひしひしと感じています。なので個人的には「キャスター付きの大きいやつ買っちゃいなよ」と言いたいところですが、設置スペースに余裕が無い場合は "壁に貼るタイプ" や "壁掛けタイプ" などでも良いかもしれません。

一体どうなる?キャスター付きの業務用ホワイトボードを自宅に導入してみた

自宅に業務用ホワイトボードを導入してみたら、オフィス感が一気に上がりました。デカい上に両面使えるのでアウトプットが捗りそうです。

続きを見る

ホワイトボードとマグネットバーを組み合わせたら、行動の優先順位が決めやすくなった

大切なのは、見やすく飾り付けることではなく【明るい未来を手繰り寄せるための仕組みづくり】です。ホワイトボードの視認性アップにぜひ。

続きを見る

サイズ別・用途別でブレインダンプに役立ちそうなホワイトボードを探してみた

"キャスター付き両面ホワイトボード" と "ノート型ホワイトボード" の併用が良さげな印象。コスパで選ぶなら "シート型" が狙い目です。

続きを見る

 

スピーカー

当記事では Bluetoothスピーカーをご紹介していますが、PCだけで使うのであれば有線スピーカーでも良いと思います。というか "音質・音圧を求めるなら、サブウーファータイプの有線スピーカー" 一択ですね。

とりあえず、"単純作業には音が無いとツラい" です。

たまに無音のほうが仕事が捗る時もありますが、まあ飽きます。『radiko』も『YouTube』も『iTunes』もスピーカーが無ければ楽しめません。

スマホで音楽を聴くにしてもイヤホンずっと付けてると耳が痛くなるし、内蔵スピーカーは音圧がイマイチなので、スピーカーは1台持っておくと重宝すると思います。

Anker SoundCore:音質・駆動時間・デザインのバランスが抜群な低価格Bluetoothスピーカー

中音域〜高音域を5とした場合、低音域は「3〜3.5」ぐらいの感覚です。個人的には、ちょうど良いチューニングがされていると感じました。

続きを見る

 

ブルーライトカットレンズ(PCメガネ)

PCメガネ(ブルーライトカットレンズ)は、PC作業が多い方にとっての強力な味方です。コレを掛けて作業をするだけで、延々とディスプレイを見続けることが可能になります。

あまりにも目が疲れないため、ついつい昼夜逆転してしまいがちなのが難点と言えば難点でしょうか。

ですので私の場合、生活リズムが狂わないよう "作業以外でPCを使う時はPCメガネを掛けない" ようにしているほどです。わざと目を疲れさせる時間を設けなければいけないぐらい、効果があります。

『WEEGUブルーライトカットメガネ』レビュー:100均レベルじゃないぞ!意外と質感も掛け心地も良い低価格PCメガネ

プラスチックだけど漆っぽさを感じる黒。スッと顔に収まる気持ち良さ。パッと見は安物ですが、実際に触ったら印象が大きく変わりました。

続きを見る

デザイン別・性能別・値段別でデスクワークに役立ちそうなPCメガネを探してみた

クチコミ&低価格重視ならWEEGU。ブルーライトカット率優先ならSOXICK。オシャレな伊達メガネとしても使いたいならeight tokyoがおすすめ。

続きを見る

冬季うつで眠くなって作業効率が落ちる人がしておくべき5つの予防策

毎年この時期になると必ず、眠気や倦怠感に襲われます。夏場は特に何ともないんですが・・・どうやら「冬季うつ」がからんでいるようです。

続きを見る

 

キッチンタイマー

キッチンタイマーで時間制限を設けて作業をすると、脳が勝手に「どう動けば時間内に終わる?」と焦り出すため、仕事が時間通りに終わりやすくなります。

仕上がりはぶっちゃけ6割前後ぐらいまで落ちてしまいがちですが "成功体験が積みやすくなる" ので、長い目で見れば有益なアイテムだと言えるでしょう。

ちなみに、以前は当ブログの記事執筆にも使っていました。文章量を増やしたくなったので最近はキッチンタイマーを使わずに執筆することが多いですが、モチベーションが下がってきたら再び使い始めると思います。

音・光・振動の3種類から選べるキッチンタイマー!佐藤計量器『TM-30』レビュー

目が見えない方は "音" で、耳が聴こえない方は "光" で。そして、目と耳の両方が不自由な方にも "振動" という奥の手が残っています。

続きを見る

時間に余裕がある時こそ「ポモドーロ・テクニック」で仕事をするべき理由

ポモドーロ・テクニックを使って「”焦(あせ)り”を先払い」しておくことによって、時間&心にどんどん余裕が出てくるのを実感できます。

続きを見る

 

スマホ/タブレット用の充電器

今やスマートフォン・タブレットなどは、現代人の生活に欠かせません。

私の場合 iPhone で記事ネタ投稿用のアプリをよく使うため、バッテリーは常に余裕を持っておく必要があります。他にも「スマホが無いと仕事にならない」という方は多いのではないでしょうか。

わずか2~3千円で "予期せぬタイミングでのバッテリー切れと無縁の生活を手に入れられる" というのは、費用対効果の面から考えても相当デカいです。スマホ月額料金の半額ぐらいの価格で超大容量(20000mAh前後)のモバイルバッテリーが普通に買えちゃいますし、一つ持っておくと安心感が全然違います。

ケーブル選びも重要?大容量モバイルバッテリー『RAVPower RP-PB052』でiPadを急速充電してみた

速度にこだわりが無ければ純正や100均のケーブルで大丈夫ですが、急速充電対応のケーブルを併用するとiPadでも約5時間程度で満充電が可能です。

続きを見る

据え置き型4ポートUSB充電器の決定版?『RAVPower RP-UC07』は充電ケーブルの短さで悩む方にオススメ!

直挿しタイプの充電器に比べると携帯には不向きですが "電源コードが延長ケーブルの役割を果たす" ため、据え置きでの使用に適しています。

続きを見る

 

間接的にモチベーション&作業効率をアップさせる道具

アロマディフューザー

基本的に自宅で仕事することが多い方々がおそらく共通して抱える悩みとして "気分転換が難しい" という点が挙げられます。「サラリーマンとして働いていた時は、それなりに仕事へのモチベーションを維持できていた。なのに、むしろフリーになってからのほうがモチベーション維持が難しくなった」なんて方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。

この問題に対する絶対的な解決策というものは無いだろうし、一生考え続けなければならないんだろうなぁ・・・とは思うのですが、1つの対処法として "部屋の香りを変えてみる" というのは割と有効だと思います。

例えば、仕事中は柑橘系の香りでリフレッシュしたり、就寝時はラベンダーなどのフローラル系を使ってみたり。外出する機会が少ない方は、これだけでも割と気分転換になるかもしれません。

アロマディフューザーは従来のお香と違い、火を使わないため火事の心配がないのがメリットです。また、アロマオイルは意外とランニングコストが低いため、気軽に色々な香りを試すことができます。

【PR】SOFER Smile-2レビュー:まるで切り株?男部屋にも馴染むお洒落アロマディフューザー

「なぜ木目調にしたのか?」コンセプトが見えてこない製品が多い中で、"きちんと木に形状を寄せている" というのは評価できるポイントです。

続きを見る

『NAGOMI AROMAスターター』レビュー:入門用に最適!クセの少ないアロマオイル6種セット

アロマディフューザー初心者には十分満足できる内容だと思います。「香りが弱い」との指摘もありますが、値段の安さを考えれば及第点です。

続きを見る

『生活の木エッセンシャルオイル入門セット』レビュー:中~上級者への入り口?希少精油ダマスク・ローズの圧倒的存在感

ダマスクローズの香りだけは、ぜひ体験してみて下さい。数時間で香りが飛ぶアロマオイルばかり使っているのであれば間違いなく価値観が変わります。

続きを見る

 

間接照明+LED電球(暖色系)

間接照明+LED電球(暖色系)を導入するメリットとして、以下の2点が挙げられます。

  • 夏場の夕方~夜のデスクワークが快適になる
  • 昼夜逆転生活を矯正するキッカケになる

前者については、エアコン代を節約する場合のメリットです。

「夜に蛍光灯を点けた状態で窓を開けると虫が入ってくるから暑いのに開けられない、でも開けないと熱中症で倒れてしまう」みたいな環境下にある方は、打開策の1つとして試してみてください。LED電球は、蛍光灯などの従来の照明に比べると虫が寄ってきにくいため、虫嫌いの方に最適です。

また、後者については現在進行系で効果を実感しています。

暖色系の照明は "夜の暗さに逆らわない" ため「暗くなったし、そろそろ寝るか」という、人間本来の睡眠欲を自然と引き出してくれるわけです。

IKEA『HOLMO』レビュー:アジアン風&洋風部屋にオススメ!折り畳める間接照明

仕事用の照明としてもインテリアとしても非常に優秀。月明かりを頼りに執筆作業をしていた "昔の小説家" 的な気分を味わえるアイテムです。

続きを見る

 

セルフカット用の道具

当時流行っていたこともあってか、20代の頃はいわゆるサロン系のミディアムヘアにしていました。このヘアスタイルの長所は "髪を切る頻度を減らせる(長いので誤魔化しが効く)" ことなのですが、前髪が目にかかるため非常に邪魔です。

で、ただ単に邪魔なだけであれば我慢できるのですが、前髪が常に目にかかっていると不思議とネガティブな思考に陥りやすいんですよね(私だけかもしれませんが・・・)。この手のヘアスタイルが雑誌で紹介される際によく "アンニュイ" というワードが使われることが多いと思うんですが、これって周りから見られた時の印象だけでなく、精神面への影響も強い気がします。

個人事業主はモチベーションの低下が命に関わるので、マイナス思考を引き寄せやすい髪型はなるべく避けたいところ。そんな時に役立つのが、"電動バリカン" や "すきバサミ" といったセルフカット用の道具です。

セルフカットのメリットは "自分の好きなタイミングで切れる" ことと "お金が節約できる" ことです。

前者については「美容室を予約すれば良いじゃん」という方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、予約が必要な時点で既に "好きなタイミングではない" んですよね。また、私のようなインドア派は美容室に行くことすら面倒だったりするため、当時は先延ばしをしがちでした。

後者は言うまでもなく、個人事業主にとっては大きな大きなメリットですね。1回のカット代を3,000~5,000円とした場合、毎月髪を切る方なら4~6万円ぐらいの節約に、数ヶ月おきに髪を切る方でも1~3万円ぐらいは浮くのではないでしょうか。

フィリップス『HC9452/15』レビュー:セルフカットを極めたい人のための高級電動バリカン

0.1mm単位で長さを調節可。オシャレボウズやツーブロックなど "短髪だけどデザインにこだわりたい" 方は間違いなく重宝すると思います。

続きを見る

セルフカットに役立つかもしれない山善の卓上三面鏡『PM3-4326』を買ってみた

類似商品の中では最も "価格" と "メーカーの信頼性" のバランスが取れているので、どれを買おうか迷ったらコレが一番無難だと思います。

続きを見る

セルフカット歴4年の私がたどり着いた【失敗しないために押さえておくべき10個のポイント】

普段参考にしている美容系YouTuberさんの動画を交えつつ、どのようにセルフカットを進めていけば失敗を最小限に防げるのかをご紹介します。

続きを見る

節約したい髪型こだわり派のコミュ障がセルフカットで得られる3つのメリット

合わないと思ったらスパッとやめて美容師さんに手直ししてもらえばOK。失敗しても命を奪われるわけではないので気軽に挑戦してみてください。

続きを見る

 

トレーニング器具

人生という大きな括りで考えると、筋トレは最も費用対効果が高い投資先だと言えるでしょう。

体調が優れないのも、イマイチ気分が乗らないのも "身体を動かす習慣が無い" のが原因だったりします(もちろん、そうじゃない場合もあります)。

PC周りの道具のように買うだけで効果が出やすい類のものではなく、ある程度の自己管理力も必要です。ただ、序盤に多少頑張って続けていれば "自己管理能力そのものを養ってくれる" ので、騙されたと思って導入してみるのもアリだと思います。

こういうのを巷では "作業興奮" と呼ぶようです。

デスクワークに必要な作業興奮をデスクワークから得ようとする方もいらっしゃるようですが、そもそも "デスクワークをしたくない" という精神状態を払拭するのが目的なので、このやり方だと一生始まらなかったりします。

ちょっと前に流行った言葉を借りるなら、"ルーティーン" でしょうか。ルーティーンに "筋トレ" を導入してみるのはいかがでしょう?という提案ですね。

想像以上の安定感!リーディングエッジのフラットベンチ『LEFB-005』レビュー

「たかが筋トレ用のイスだろ?」と侮ってましたが間違いでした。サイズ・高さ・安定感に至るまで、よく考えられて設計されているのがわかります。

続きを見る

20kg×2個でお手頃価格のダンベルを探しているなら『pacific8』で決まり!

「1万円以内で二の腕や大胸筋をガッチガチに鍛えたい!」という方々にとっては、ベストな選択肢の一つになり得るのではないでしょうか。

続きを見る

 

真空断熱タンブラー

特に "冬場のデスクワーク" で大活躍しますし、夏場は中に氷を入れておくことで保冷効果も期待できます。

1時間ぐらいであれば余裕で保温・保冷効果が持続しますし、1時間半ぐらいまでならギリ許容範囲です。

いざ使ってみると「"フタをせずに" この保温・保冷効果!?」と驚くことでしょう。水筒や魔法瓶などにありがちな "こもったニオイ" が苦手な方に超オススメです。

メーカーの実験結果に偽りなし?サーモスの真空断熱タンブラー『JDE-420』レビュー

コップやマグカップはおろか、普通の金属製タンブラーと比較しても保温&保冷力の差は歴然。"真空断熱" が付くだけで性能がこうも変わるとは。

続きを見る

 

ミュートマイク (防音マイク)

デスクワークばっかりやっていると、ストレスが溜まりがちです。

また、フリーランスの場合どうしても "人と話す時間が減ってしまう" ため、会話能力が退化してしまう可能性もあります。

上記2つの問題を解決する方法は無いものか?と色々悩んだ結果、私が導入したのが "ミュートマイク(防音マイク)" でした。

なんとなく任天堂のものを選びましたが、類似商品もたくさん出ています。類似商品は基本的に「PCでカラオケしよう」的なノリのものなので、そちらを選ぶのもアリでしょう。

音読の習慣を付けるだけで、頭の回転やら滑舌やらが良くなるとも言われています。音読はある意味 "口の筋トレ" なので効果が無いということはあり得ないとは思いますが、ある程度の継続力は必要となってくるはずです。

PCでも使用可能!音読用に『Wii Uワイヤレスマイク』と『マイクカバー』を導入してみた

"その辺に落ちてる棒" と "その辺に落ちてるカップ" でも始められますが、あえて有料で環境を作ってみました。一応PCでも使えます。

続きを見る

 

ゲーミングタブレット

「PCでゲームしてしまう。スマホでもゲームしてしまう。仕事に使いたいのについつい・・・」なんて方は、試しにゲーミングタブレットを導入してみてはいかがでしょうか。

「成功するために、ゲームの類は全部捨てる!」というストイックな方も中にはいらっしゃいますが・・・ぶっちゃけ "リバウンド" 心配だったりしませんか?ゲーム断ちをした結果、よりゲームが頭から離れなくなってしまっては本末転倒です。

"何かを得るために何かを犠牲にする" という考え方はとても素晴らしいと思いますし、それを出来ちゃう方は尊敬します。ですが中には "気分転換が無いと潰れちゃう" という方もいらっしゃるでしょう。

ちなみに、なぜゲーミングタブレットなのかと言いますと、"基本無料ゲームが充実している" のと "Steamで出ているゲームのアプリ版がリリースされている場合が多い" という2点です。

PCゲーム(のアプリ移植版)などのプレミアムな作品も遊べるし、お金を節約したいなら基本無料ゲーやフリーゲームを探せばOK。3DS や PSVITA とは比較にならないほど解像度が高い。ゲームパッドが標準搭載されている・・・などなど、良いこと尽くしです。

『GPD XD』レビュー:MFiコントローラブームに乗り遅れたiPhone/iPadゲーマーのための格安ゲーミングタブレット

Nokia 6630/6680・W-ZERO3・HTC Hermes・Nokia N73 などの "名機" に触れてきた方には「そういう類のモノですよ」とだけお伝えしておきます。

続きを見る

ゲーミングタブ『GPD XD』で快適プレイ!おすすめ無料Androidゲーム12選

『GPD XD』に興味はあるけど持っていないという方は、良かったら参考にしてみてください。iOSでリリースされているゲームは大抵揃っています。

続きを見る

スポンサードリンク

 

最後に

デスクワークの質を向上させるのは、デスク周りの道具だけとは限りません。時には、全然違うジャンルの道具が突破口になる場合も多いです。

私の場合、トレーニング器具・真空断熱タンブラー・ゲーミングタブレット辺りが、その条件に該当する感じでしょうか。

鵜呑みにする必要は一切ありませんが、全て実際に導入していますし(少なくとも私の環境では)仕事に役立っていますので一応オススメしておきます。参考になれば幸いです。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

-パソコン&スマホ