HAGANEYA(@imech_jp)です。
PC での作業用としてホームセンターで購入し、約8年間使ったオフィスチェアを新調することにしました。
新しいオフィスチェアの導入にあたって、私が出した条件がこちら↓
- 合皮 "以外" の素材
- 仮眠がとれる
- キャスター付きで軽く移動可能
- 余計なロゴや装飾はいらない
- 色はブラック
- お財布にやさしい
以上の条件を全て満たしたものが無いか探したところ、『タンスのゲン』という家具メーカーが発売しているリクライニング&オットマン内蔵型のオフィスチェアを見つけました。
送料無料で16,800円ポッキリ・・・安っ!
というか、ぶっちゃけ初めて商品写真を見た時は「安過ぎるけど、本当に大丈夫?」と、かなり疑心暗鬼になったのを覚えています。
長く使いたいので、"安物買いの銭失い" だけはなるべく避けたい。そういった理由から、巷のブログでよく見かける『AKRACING ゲーミングチェア NITRO V2』も一時は候補に挙がりました。
ただ、いかんせん "主張が強い"。
AKRACING のコックピットっぽいデザインはスポーツカー好きの方なら喜びそうですが、この椅子で休憩を取ろうとしても "身体は休まっても心が休まらなさそう" な気がするというか・・・
そんなこんなで、購入後の後悔を覚悟しつつ "前者" のオフィスチェアを注文してみることに。
『タンスのゲン リクライニング&オットマン付きオフィスチェア』到着時の様子
10月26日に注文して29日に商品が到着。もっと掛かるかと思っていたので意外でした。
ちなみに、ダンボールのサイズがわかりやすいように iPhone を置いてみました。Amazon のカスタマーレビューにもありましたが、配達員のお兄さんがゼエゼエ言うぐらい "重い" し "デカい" です。
開封直後は、こんな感じ。
細かい部品を出すと、その下に座面パーツや背面パーツなどが梱包されています。
『タンスのゲン リクライニング&オットマン付きオフィスチェア』を組み立ててみる
取扱説明書によると、部品は全部で12種類。組み立て前に必ず確認し、一つでも部品が不足していたらすぐに連絡しましょう。
- (1)背面×1
- (2)座面×1
- (3)アームレスト RL×1
- (4)シリンダー×1
- (5)キャスター×5
- (6)レッグフレーム×1
- (7)接合カバー×1
- (8)ネジ×2(接合カバー取付用)
- (9)ネジ×4(座面と背面の接合用)
- (10)ネジ×4(アームレスト取付用)
- (11)キャップ×4
- (12)六角レンチ×2
(8)~(12)は、ブリスターパックでまとめられています。
1.レッグフレームの中央にシリンダーを置いてください。
2.座面パーツと背面パーツを(9)のネジで取り付けます。
注意点です!背面パーツの下部分に "マジックテープ付きのベロ" が付いています。
3.ネジで取り付ける前に、このベロ部分を座面の "マジックテープと骨組みの間" に滑り込ませてください(説明書ではなぜか2の後に説明されていますが、こちらの手順のほうが先だと思います)。
ちなみに、この "マジックテープを滑り込ませる" 作業が一番面倒くさかったです。結構キツキツになっているので、若干力が要るかもしません。
もし上記作業を飛ばすと、写真のように "ベロ部分が座面と背面のスキマから出てしまいます。座ってしまえばさほど気にならないのかもしれませんが、やっぱり見栄えは悪いですね。。。
4.(8)のネジを使って、接合カバーを取り付けてください。
そう言えば、Amazon のカスタマーレビューで「接合カバーがすぐに破損した」的なことが書かれてあったような気がします。ですので、ネジ部分が剥き出しになっていても構わないのであれば、接合カバーの取り付け作業は省いて良いかもしれません。
5.(10)のネジを使って、座面&背面パーツにアームレストを取り付けます。
レッグフレーム上のシリンダー部分に座面を挿し込めば完成です。
キャップは、アームレストのネジ部分にはめ込んでください。
気が付いたことを色々と挙げてみる
梱包について
冒頭でも書きましたが、商品到着時の重量は "25kg" と、かなり重いです。
ですので、もし2階に運ぶ場合は "成人男性2人がかりじゃないとキツイ" と思います。これが例えば "25kgダンベル" などであれば幅を取らないので何とかなりそうですが・・・何しろ "ダンボールがデカ過ぎる" ため、無理して1人で運ぼうとすると、階段を転げ落ちて破損してしまう危険性があります。
ただし、組み立て後の本体はそこまで大きくありません。ダンボールがやたらデカいだけであり、破損を防ぐため大きめのダンボールに梱包されているのでしょう。ダンボールの素材自体はかなり固く出来ていますし「商品を楽しみに待っているお客様のため、慎重に運んでください」的な注意書きも書かれてあるので、商品到着時の安心感は大きかったです。
座面&背面パーツの座り心地について
座面が固いと聞いていましたが、普通に座り心地は良いです(元々使っていたオフィスチェアが酷過ぎただけかも)。学校のコンピュータ室に備え付けてあるオフィスチェアと同等のクッション性を想像していただくとわかりやすいのではないでしょうか。
また、座った際の安定感もかなりあります。以前使っていたオフィスチェアだと "前傾姿勢になった時に椅子も一緒に前のめりになっていた" のですが、こちらのオフィスチェアは全く問題無し。Amazon のカスタマーレビューで指摘されているような不具合は(私の環境では)一切起こっていません。
座高については "ガス圧が弱いのか勝手に下がってくる" との声を耳にしましたが、"元々使っていた椅子に座布団を2枚敷いた状態" がこの椅子の "一番低くした状態" とほぼ一緒なので、多分上げて使うことはないと思います。最も下がった状態でも低さは特に感じませんでした。
座面&背面パーツの素材について
メッシュ生地を選んだ理由は "合皮だと使っている内にボロボロに剥がれてしまう" から
です。"ホコリが付着しやすい" との声もあるみたいですが、すぐにヒビ割れを起こす合皮に比べたらメッシュのほうが遥かにマシだと思います。
なお "メッシュ生地がチクチク・ザラザラする" との声もあるみたいですが、現時点では全く気になりません。ただ、肌の弱い方もいらっしゃるとは思いますし、この点については何とも言えないですね・・・個人的には、そこまで神経質になるようなことでもないといった印象です。
あと、細かいことを言うと "背面メッシュ生地の一部にシワ" がありました。
ただし、Amazonのカスタマーレビューでも似たような画像をアップしてくれている方もいますが、肉眼だとそこまで気になりません(神経質な方だと多少気になるのかも)。
ちなみに、写真だとネイビーっぽい色合いに見えるかもしれませんが、肉眼では普通に黒々としています。髪の毛で言うと、地の黒髪ではなく "白髪染めのブラック" みたいなシアン少なめの色合いです。
ランバーサポートクッションについて
付属のランバーサポートクッションは、あらかじめ背面パーツにゴムで備え付けられていました。
今のところゴムの緩みはありませんが、いかんせん "ゴム" なので・・・使っているうちにユルユルになってくる可能性はあるかもしれません。私はデフォルトのままで使うつもりなので、この辺の仕様については特に心配はありませんでした。
アームレストについて
弓状に曲がったアームレストですが、高さも形状も "絶妙" です。
試しに、アームレストに両肘を乗せて重めのタブレット(iPad3など)を操作してみましたが、割と苦になりません。邪魔になるかと思っていましたが・・・これは平常時でもフルフラット時でも重宝すると思います。
PCで商品写真を見ていた時は「ちょっと位置が高過ぎやしないか?」と思っていたので、良い意味で予想を裏切られた感じです。
フットレストについて
フットレストは "固定不可" です。クッション部分を持って、自力で引き出してください。
また "フットレストを引き出した状態で足を乗せると、下にグーッと下がる" 感触があります。当たり前ですが "全体重をかけるのは厳禁" です。
Amazon カスタマーレビューでも触れられていますが、ぶっちゃけ "オマケ" だと考えておいたほうが良いです。↓のようなオットマンを別で用意したほうが幸せになれると思います。
キャスターについて
キャスターの滑りは "固め" です。感覚的には、一般的なキャスターの1.2~1.5倍ぐらいの滑りにくさを感じました。
私の仕事部屋は備え付けのカーペットなので特に問題ないのですが、フローリングの部屋で使う方は(どうしても気になるのであれば)滑りの良いキャスターに交換したほうが良いかもしれません。対応しているかどうかはわかりませんが、一応リンクを張っておきます。
まとめ
寝れる椅子ということで "人間をダメにする〜" 系の香りがしてきますが、やっぱり普通にベッドで寝たくなるのが本音です。このオフィスチェアを導入したことによる "能率の低下" を心配しているのであれば「それは多分ない」と言っておきます。
とは言え、寝心地は悪くないです。車のシートよりも深く倒せますし、全開まで倒した状態で "ふくらはぎを乗せる" 程度の使い方であれば、おまけのフットレストも意外と侮れません(多分使わないと思うけど)。
"寝れる椅子" 枠だと『AKRACING ゲーミングチェア NITRO V2』や『サンワダイレクト ゲーミングチェア 150-SNCL012』などといったスポーツカータイプのものもありますが、値段が倍ぐらい違う上に "人を選ぶ" デザインです。総合的に考えると、本商品や『アイリスプラザ』などのほうが、お財布的にもデザイン的にもアリなのかな・・・と思います。
最新情報をお届けします