ホワイトボードの導入を検討しています。
基本的には両面&フルサイズのキャスター付きホワイトボードがほしいのですが、何も考えずに購入して「置き場所が無い!」と後悔するわけにはいきません。
あまりにもスペースが無い場合は、モバイル型・壁掛け型などのホワイトボードも検討せざるを得なくなります。
そこで今回は、個人的に気になっているホワイトボードをサイズ別・用途別にピックアップしてみました。
王道型
ホワイトボードと言えば、会議室や学習塾などで使われているようなフルサイズ(幅180cm×高さ90cm)のものが思い浮かびます。
やはり、このサイズのホワイトボードを所有することは単純に憧れますし、自宅の作業部屋で広々としたキャンバスが使えるわけですから、ブレインダンプが捗りそうです。
ただ、やはりサイズがサイズですから、それなりに空きスペースを確保しなくてはなりません。間取りを計算してみたところ、私の作業部屋(8畳)に置くのは厳しいということが分かりました。
このサイズのホワイトボードが最も活きる場面は、やはり "複数人での使用" になるのでしょうね。それにしても、王道サイズのホワイトボードは持っているだけでモチベーションが上がりそうなフォルムをしています。
-
一体どうなる?キャスター付きの業務用ホワイトボードを自宅に導入してみた
自宅に業務用ホワイトボードを導入してみたら、オフィス感が一気に上がりました。デカい上に両面使えるのでアウトプットが捗りそうです。
続きを見る
省スペース型
幅180cm×高さ90cmのホワイトボードは置けない。でもやっぱり、キャスター付きのやつがどうしてもほしい!
そこで私は、逆転の発想で「空いているスペースを測って、そこに収まるホワイトボードを探せば良いんじゃないか?」と考えました。
メーカーによっても変わりますが、ホワイトボードは基本、大きさに比例して価格が上がっていきます。つまり "小さめのホワイトボードにすれば価格も抑えられる" ということです。
ちなみに、パソコンデスクの端にちょうどデッドスペースがあったので横幅を測ってみたところ、ちょうど 90cmでした。ただ、高さ90cm のホワイトボードは山ほど見かけるんですけど、幅90cm のホワイトボードって意外と無いんですよね。
調べてみたところ『R・F・ヤマカワSH』社の "幅80cm" のホワイトボードと、『オフィスコム』社の "幅60cm" のホワイトボードを見つけました。
オフィスコム社のホワイトボードは "幅60cm×高さ90cm" という、何とも珍しい縦型タイプ。そしてR・F・ヤマカワSH社のホワイトボードは "幅80cm×高さ56cm" という若干コンパクトなタイプ。
いずれも、ボードと地面との距離が約72~75cm なので、私が使用している Viseo社のパソコンデスクの天板の高さと一緒なんですよね。
-
何でも置きたい人必見!Viseo『L字型ガラスPCデスク』の収納力&デザインがエグい
極めて平均点の高いL字デスクです。高級感が "感" で終わっておらず、しっかりとした設計・材質に裏付けられているのがよくわかります。
続きを見る
-
Viseo『キーボードスライダー付きL字パソコンデスク』の組み立て方&注意点
必ず "説明書通りの向き" で組み立てる。部品を袋から出す際は "該当部品を組み立てる時だけ" にする。この2点は最低限守りましょう。
続きを見る
ちょうど目の高さにボード部分がひょっこり顔を出すので、割とベストなサイズかもしれない。
現時点での最有力候補です。
壁掛け型
壁掛け型ホワイトボードは、ホームセンターなどでもよく見かけます。
壁のある場所であればどこでも設置できますが "書く場所が固定されてしまう" というのが難点ですね。あと "壁に穴を空けなきゃならない" し・・・
安価でまあまあ大きめのサイズが手に入りますし、条件としては悪くないと思います。
シート型
シート型ホワイトボードは、使用シーンとしては壁掛け型と似ているかもしれません。
完全に壁に貼ってしまうため、壁掛け型と違って "ガタつかない" というメリットがあります。また、安価で "幅2メートル" という超特大サイズのホワイトボードが手に入るのでコスパは高めです(3Mのやつは質重視?)。
"子供の落書き用" にも使えますし、"壁に空いた穴をふさぐ" という使い方もできます。
イーゼルボード型
ブレインダンプという用途を前提として考えるのであれば、このタイプのホワイトボードは真っ先に候補から外れます。
書く際に "かがむ" 必要が出てきますし、キャスターが付いていないので移動も面倒。イーゼル型はやはり "お店の前に置いておく" 使い方がメインになってくるのではないでしょうか。
ノート型
フルサイズホワイトボードの長所が大量に情報を書き込めるのに対し、ノート型ホワイトボードの長所は "持ち運べる" こと。
その仕様上、大規模なマインドマップなどの作成には不向きですが、ちょっとしたメモや ToDo などには適しているかと思います。
あと『nu board』のカスタマーレビューにもありますが、耳の不自由な方とのコミュニケーションに使えますね。紙&ボールペンだと書いた文字を消せませんし、重宝すると思います。
ちなみに、ずっと『nu board』が気になっていたのですが、『バタフライボード2』のジョイント機能はなかなかヤバいです。 ヒンジ部分にマグネットが付いていて "重ねるとノートのようにめくれる" し、ボード同士を連結させることで "1枚の大きなホワイトボードとして使える" という自由度の高さ。クラウドサービスとの連携も可能ということで、ノート型ホワイトボードとしては限りなく最強に近い仕様ではないでしょうか。
nu board も『SHOT NOTE』というクラウド対応型の製品をリリースしていますが、サイズがA5判だけなのが惜しいですね。『nu board』シリーズは半透明シートが8枚用意されており、"書いた文字が滲みにくい" というのがメリットです(『バタフライボード2』は半透明シート×2枚)。
最後に
使用シーンによって最適なホワイトボードは変わってくるとは思いますが、個人的には "キャスター付き両面ホワイトボード" と "ノート型ホワイトボード" の併用が良さげな印象です。
コスパで選ぶなら、シート型>壁掛け型>ノート型>省スペース型>王道型 といった感じでしょうか(イーゼル型は選外)。場所が固定されても構わないのであれば、シート型は結構狙い目だと思います。
以前は「iPad の手書きアプリで何とかならないか?」と考えていましたが、こういう作業は結局アナログが一番なのかもしれません。
よかったら購入時の参考にしてみてください。
最新情報をお届けします