HAGANEYA(@imech_jp)です。
"2つに分解したメタルラック" と "中古のパソコンデスク" と "ホームセンターに売ってる安い折りたたみテーブル"。
私は、これらを組み合わせて擬似的に "L字型パソコンデスク" 的な作業環境を構築しています。
そもそも、なぜこのような変則的なデスクになっているのかと言いますと、モニターアームが付けられないディスプレイで "縦デュアル" 環境を実現したかったからです。
-
-
デュアルディスプレイを正方形→ワイドに新調!やっぱり作業効率が上がった
以前使っていた17型モニターは「1024px × 768px」ですが、タテに約1000px・ヨコに約300px広がると、さすがに作業効率が上がります。
続きを見る
-
-
【Dropbox】通知をオフにすると複数PCでの仕事がはかどるよ
片方のPCからDropbox内ファイルを操作すると、もう片方のPCにポップアップ通知が現れます。複数PC環境ならではの挙動です。
続きを見る
これはこれで作業環境としては悪くないのですが "デザイン性を無視して増築しまくった一軒家" のような、どこかみすぼらしい雰囲気を個人的には感じていました。
キーボードを使う際も、折りたたみデスクを手前に引き出して使っています。
床がカーペット(備え付け)なので傷が付くことはありませんが "重めの折りたたみデスクを毎回引きずらなければ作業を始められない" というストレスは、意外と溜まっているのかもしれません。
いずれにしても言えることは "気分がアガらない" ということです。デザイン的にも機能性的にも。
そんな中、ちょうど新しいキーボードを買おうとしていたので、ついでにパソコンデスクも揃えて作業環境を改善しようと思い立ちました。
-
-
丸3年使って見えてきた『Natural Ergonomic Keyboard 4000』の長所&短所
"アメ車" 的な存在感の特大キーボード。キー配置のクセが強い反面、正しいブラインドタッチを勉強し直したい方の矯正器具としては非常に優秀です。
続きを見る
スポンサードリンク
目次
予算3万円で揃えられるパソコンデスクとキーボードを探してみた
『システムK L字型パソコンデスク』+『東プレ REALFORCE 108UBK』
¥9,000+¥1,000(送料)+¥18,000=¥28,000
当初考えていたのが、システムK の L字型パソコンデスク『ゼフィール』と『東プレ REALFORCE 108UBK』の組み合わせ。価格変動があるためザックリ計算にしていますが、ちょうど3万円ぐらいです。
割とほぼ確定に近いところまで来ていた組み合わせですが、泣く泣く購入を断念しました。
理由は "スライダーの横幅が狭い" ことです。
メーカー提供の商品画像を見る限り、テンキー付きフルキーボード(108キー)とマウスをスライダー上に置けるほど横幅に余裕がありません。
マウスだけデスクの上で使うことも考えたのですが、高低差が後々響いてきそうな気もします。
また、REALFORCE には "無線モデルが存在しない" ので、スライダー上で使うとなると配線の取り回しが面倒くさそうです。
よって、この組み合わせは却下。
『Viseo L字型ガラスパソコンデスク』+『FILCO Majestouch Convertible2』
¥15,000+¥1,300(送料)+¥12,000=¥28,300
当記事を執筆している時点での第一候補。
その理由は "前項の欠点を全て解消できている" からです。
こちらもメーカー提供の商品画像を見れば分かりますが、"テンキー付きフルキーボードとマウスを余裕でスライダー上に置ける" ぐらい横幅があります。
あと、これは個人的に重要視していない機能ですが、両端にタブレットスタンドが搭載されているようです。デスク上の一部にリクライニング式座椅子のようなギミックがあり、ここに手持ちのタブレットなどを立て掛けておくことが出来ます。
他にもスライダー搭載 L字デスクを色々と探してみましたが、(価格の大小問わず)同じような仕様の商品は見つけることが出来ませんでした。
そして、この広々としたスライダーに置こうと考えているのが、108キーのメカニカルキーボード『FILCO Majestouch Convertible2』です。こちらは、Bluetooth3.0 / 有線(USB) の両方に対応しており、配線で悩む必要がありません。
また、後々『REALFORCE』に乗り換えたとしも、iPad などのタブレット端末で "お下がり" として使用可能。
掛けた費用がムダにならないというメリットは非常に大きいです。まさに、これが決め手。
『Viseo L字型ガラスパソコンデスク』+『Microsoft Sculpt Ergonomic Keyboard』
¥15,000+¥1,300(送料)+¥6,000=¥22,300
『Microsoft Sculpt Ergonomic Keyboard』との組み合わせも考えてみました。
本項では Viseo社のデスクと組み合わせていますが "テンキーが独立している" ため、システムK社のデスクとも組み合わせ可能です。
無線(2.4GHz)キーボードなので配線の取り回しに困らないですし、何より "リストレストを別途購入する必要が無い" という利点があります。リストレスト付きで¥6,000って考えると、結構オトクなキーボードかも・・・デザインもオシャレだし。
仮にこの組み合わせで予算3万円をフルに使うのであれば、個人的には "トラックボールマウス" も付けたいところです。
-
-
何でも置きたい人必見!Viseo『L字型ガラスPCデスク』の収納力&デザインがエグい
極めて平均点の高いL字デスクです。高級感が "感" で終わっておらず、しっかりとした設計・材質に裏付けられているのがよくわかります。
続きを見る
-
-
Viseo『キーボードスライダー付きL字パソコンデスク』の組み立て方&注意点
必ず "説明書通りの向き" で組み立てる。部品を袋から出す際は "該当部品を組み立てる時だけ" にする。この2点は最低限守りましょう。
続きを見る
-
-
Sculpt Ergonomic Keyboardレビュー:前モデルの欠点を緻密に補う正統後継機
目立たないパーツの質までしっかり改善。打鍵感はまあまあだけど、腱鞘炎の緩和には間違いなく効果アリ。男女問わず馴染むデザインも魅力です。
続きを見る
-
-
Sculpt Ergonomic Keyboardを4ヶ月使ってみた感想と使用上の注意点
当初はREALFORCE導入までの "つなぎ" 程度にしか考えていませんでしたが、今の所「もう少し使ってみようかな」という気にはさせられています。
続きを見る
-
-
ケンジントンExpertMouse K72359レビュー:手首の負担を5本の指に分散した人間工学的トラックボールマウス
タッチパッドの操作性向上版、程度の認識でしたが…思いのほか "カーソルを狙った位置に合わせやすい" ので驚きました。早くもメイン昇格決定。
続きを見る
最後に
今だに『REALFORCE』を諦めきれない自分がいたりするのですが、どのみち "有線モデルのみ" なので、L字型デスクとの相性を考えると候補から外さざるを得ませんでした。
ちなみに『FILCO Majestouch Convertible2』はメカニカルキーボードですので、茶軸・赤軸・青軸・黒軸いずれかから選ぶ必要があります。
- 黒軸:最も押し下げ圧が高く、押し込むほどにキーが重くなっていく
- 赤軸:クリック感は無いが、押し下げるほどスイッチが重くなっていく
- 茶軸:わずかに「カチッ」とした感触があり押し下げ圧が軽く、反発も少ない
- 青軸:メカニカルキーボード特有の「カチッ、カチッ」という打鍵音
centurydirect「CHERRY MX メカニカルキーボード音の違い」より引用
ちなみに私は "青軸" を選ぶつもりです。
自室なので防音対策をそこまで考えなくても良いのも理由の一つですが、CAPSULE『CONTROL』の MV みたいなタイプライター音に潜在的な憧れがあったのかもしれません。
久しぶりに MV 観てみたけど、むしろ青軸より茶軸に近い・・・のかな?
というわけで、私と同様 L字オフィスデスクやキーボードの導入を考えていらっしゃる方は、よかったら参考にしてみてください。
スポンサードリンク
最新情報をお届けします