※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

生活のこと

夏に最適!猛暑でのデスクワークを助けてくれるお役立ちアイテム4選

2017年7月8日

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

HAGANEYA(@imech_jp)です。

先日、デスクワークのモチベーションが上がるアイテムをいくつかご紹介しました。

PCのお仕事でモチベーション向上・作業効率アップに貢献してくれた道具をまとめてみた

デスクワークの質を向上させるのは、デスク周りの道具だけとは限りません。時には、全然違うジャンルの道具が突破口になる場合も多いです。

続きを見る

もちろん上記リンク先の記事で挙げたアイテムは間違いなく役に立つのですが、あくまでも "オールシーズン向け" なので、季節によっては「これでもモチベーション上がらないんだけど・・・」といったケースも存在します。

夏場なんて正にそうですよね。実際私も、猛暑が原因で PCの前に向かうのがしんどかったりします。

そこで今回は、夏場のデスクワークを直接的&間接的に助けてくれそうなアイテムをチョイスしてみました。

スポンサードリンク

 

夏に最適!猛暑でのデスクワークを助けてくれおる役立ちアイテム4選

遮光カーテン

仕事部屋の窓が、いわゆる普通の窓である "片引き窓" と足元から光を取り込む "地窓" の融合型になっています。

そのため、通常サイズのカーテンを取り付けても、地窓から熱が入ってきてしまうのが難点です。

しかも、よりによって部屋が東側・窓自体も東側に付いているので、とてつもなく暑いです。このタイプの部屋に住んでいる方は割と珍しいかもしれませんね・・・

ちなみにサイズを測って調べてみたところ、我が仕事部屋の片引き窓&地窓すべてを覆うことの可能なカーテンは "横100cm×縦230cm" だということが判明しました。

230cm丈というのはつまり、"カーテンレールから床スレスレまでを覆う" タイプのカーテンということになります(家によって異なるかもしれません)。学校の視聴覚室とか多目的ホールにあるような "暗幕" レベルの長さですね。

地窓まで覆いつくす遮光性!床に付く遮光カーテンがあれば真夏の炎天下も怖くない

遮光効果が高そうなので、夏でもグッスリ眠れそうです。サラリーマンの方が遮光カーテンを導入される際は、くれぐれも遅刻に気を付けてください。

続きを見る

窓のタイプによって異なる!カーテンサイズの測り方&ネット通販で失敗しない選び方

カーテン購入の際は、"1枚入りで窓全面を覆う" ものか "2枚組で窓を片面ずつ覆う" ものかを必ずチェックするようにしましょう。

続きを見る

 

ドア用網戸

蚊が入ってくるのがどうしても苦手で、ついつい部屋を閉めきってしまいがちです。

節約のため、冷房の使用も最小限にとどめておきたいところですが・・・こうも暑さが続くと、どうしてもリモコンに手が伸びてしまいます。

部屋を閉め切ることに拘っているわけではなく "蚊さえ入って来なければ良い" だけなので、部屋のドア用の網戸が無いかどうか調べてみました。

当然ですが、事前に "ドアフレームのサイズ" を測っておく必要があります。隙間から蚊が入ってきてしまっては本末転倒ですからね。

普通に "ドア 網戸" などで Amazon を検索すると "横90cm×縦210cm" や "横100cm×縦210cm" の商品ばかりが引っかかりますので、それ以外のサイズを探しているのであれば具体的な数値で絞ったほうが良いです。

ちなみに、私の環境では "横82cm×縦195.5cm" ぐらいだったので、"ドア 網戸 80" で検索してみたところ、"横80cm×縦200cm" のドア用網戸が見つかりました。

床にピッタリ付くオシャレな暖簾?部屋の入り口に玄関網戸を取り付けてみた

隙間から蚊が入る可能性はゼロではありませんが、出入り口の99%が布で覆われているわけで、安価で導入できる虫除け装置としては大健闘です。

続きを見る

 

イルミネーション付きキーボード

遮光カーテン・ドア用網戸と来て、なぜコレなのか?

現在メインで使用中の『Sculpt Ergonomic Keyboard』はエルゴノミクスデザインなので比較的ブラインドタッチに向いているのですが、辺りが完全に暗くなってしまうと若干タイプミスが出てきてしまいます(私のスキル不足も原因です)。

Sculpt Ergonomic Keyboardレビュー:前モデルの欠点を緻密に補う正統後継機

目立たないパーツの質までしっかり改善。打鍵感はまあまあだけど、腱鞘炎の緩和には間違いなく効果アリ。男女問わず馴染むデザインも魅力です。

続きを見る

Sculpt Ergonomic Keyboardを4ヶ月使ってみた感想と使用上の注意点

当初はREALFORCE導入までの "つなぎ" 程度にしか考えていませんでしたが、今の所「もう少し使ってみようかな」という気にはさせられています。

続きを見る

とは言え、夜間に部屋の明かりを点けると窓から虫が大量に入ってくるので、なるべく "明かりを点けずに粘りたい" ですよね。そこで、イルミネーションキーボードの出番となるわけです。

イルミネーション付きキーボードは山ほどありますが、当記事でご紹介している『DREVO Calibur』は、さらに "Bluetooth4.0" "メカニカルスイッチ" をも搭載しています。

調べてみればすぐに分かると思いますが、そもそも "Bluetooth搭載メカニカルキーボード" 自体、弾数が極端に少ないです。国内通販サイトで入手可能なものに限って言うなら、片手で数えられるぐらいしか存在しないのではないでしょうか。

そこにイルミネーションまで付けて "6千円" 台でのリリース。US配列という難点さえ除けば、個人的には非の打ち所が無いキーボードです。

しかも、この価格帯で "軸を茶・赤・青・黒の4種類から選べる" というのですから、大盤振る舞いにもほどがあります。しばらくは、競合不在の状態が続くんじゃないかなぁ・・・

 

ハッカ油スプレー

別記事でスプレー作りに必要な材料や効能を解説していますので、よかったら参考にしてみてください。

網戸の虫除け効果を上げるのに最適!ハッカ油スプレーの作り方

消臭スプレーや殺虫剤の使用頻度が明らかに減りました。少しの手間で簡単に作成可能なので、節約を考えている方はぜひ導入してみてください。

続きを見る

市販の虫除けスプレー・除菌スプレーなどは、容量が少ないので手軽に使うことが出来ませんし、買いに行くのも面倒です。

また、網戸の虫を撃退するのに殺虫剤を使っていると、窓から風が入ってきた時にニオイが気になります。

ハッカ油スプレーは、虫除けスプレー・除菌スプレー・殺虫剤といった上記全ての用途に応用可能です。

しかも、無くなったら自分で調合すればすぐに作れますし、既製品とは比較にならないほどの低コストで導入できます。多少の手間が掛かる分、安く使えるということですね。

 

最後に

結局のところ、夏場のデスクワークにおける最大の敵は "虫" だと思っています。虫さえ何とかなれば、その他の問題も芋づる式に解決していきそうです。

というわけで今回は "虫対策をしつつ、暑さ対策も同時に行う" ための方法をいくつか挙げてみました。

まだまだアイディアはあるかと思うので、見つけ次第ご紹介していく予定です。

スポンサードリンク

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

-生活のこと