※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

その他エンタメ

【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】ブランチマイニングの途中で地下洞窟を発見した場合の対処法

2017年8月17日

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

ブランチマイニングを行っていると、途中で地下洞窟を掘り当てることがあります。

1(30)

 

ルーチンワークを強制的に中断させられるため厄介ですが、レア鉱石がむき出し状態で一気に出てくることも多いため、探索しておく価値はあるでしょう。

2(33)

今回は、ブランチマイニングの途中で地下洞窟に出くわしてしまった際の自分なりの対処法を、備忘録として残しておきたいと思います。

スポンサードリンク

 

モンスターの湧き潰し(光の確保)を行っておく

これは地上の洞窟と一緒ですね。

ブランチマイニング用に作った坑道の湧き潰しをしっかりやっていたとしても、急に現れる地下洞窟に溶岩以外の光は存在しません。当然、ゾンビもスライムも普通に出てきます。

3(11)

とは言え、ブランチマイニングを実践している時点で装備はある程度充実しているでしょうから、モンスターに関してはそこまで怖がる必要はありません。暗いので、どのみち光の確保は必要になってきますけども。

むしろ厄介なのは "溶岩" です。

 

溶岩に水をかける

地下洞窟では、溶岩流や溶岩溜りが至るところに点在しています。溶岩に何の装備もせずにダイブしてしまうと3秒で死んでしまうため、注意が必要です。

関連記事

【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】武器・防具の作り方&装備方法

よって、装備を万全な状態に整えておくのは大前提、さらに溶岩への落下を防止するため "水の入ったバケツ" を必ず用意しておきましょう。

4(25)

 

もしくは、溶岩源を丸石などのブロックで直接ふさいでしまうのもアリです。

ただし、このやり方だと後々該当箇所を掘った際に溶岩が噴出してしまい危険ですので、バケツを持っていない時の応急処置程度に考えておいてください。

mcpe_yougan

 

ちなみに、水をかけた後の溶岩源は "黒曜石" へと変化します。

黒曜石は、ネザー(地獄)への入り口となる "ネザーポータル" の材料だったり、アイテムを強化できる ”エンチャントテーブル” の作成に必須となる鉱石ですので、余裕があればついでに採掘しておくことをオススメします。

関連記事

【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】エンチャントでアイテムを強化する方法

 

地上に水汲みに戻る手間が省ける!"無限水源" の作り方

地下洞窟内に水源があればそちらで水を汲むことも可能ですが "水流" からは汲めません。

5(28)

洞窟内の水は水流であることがほとんどですので「目の前に水があるのに、なぜか汲めない・・・」といった場面に苦しめられるはずです。

こういった場合に即席で水源を作ることができますので、やり方をご紹介しておきます。

 

そもそも、洞窟内にある滝などの水源から直接汲むと水が枯渇してしまう理由は、水源が1ヶ所しか存在しないからです。

逆に、海・川・池で水を何度でも汲める理由は "2ヶ所以上の水源が存在する" からです。逆に言えば、"自分で水源を2ヶ所以上作る" ことで、何度でも水が汲める場所を作り出すことができます。

巷では "無限水源" と呼ばれているようです。

マイクラでは "バケツの水を流した場所" が水源扱いになります。「そんなわけないでしょ」とツッコみたくなりますが、そういうものなのだと受け入れておきましょう。

 

例えば、以下のアニメーション GIF画像のように "3ブロック分の溝を掘って、両端からバケツの水を流す" と、シンプルな無限水源が完成します。

mcpe_mugensuigen1

この場合は両端が水源扱いとなり、両端から水を汲み上げてしまうと無限水源が消滅してしまうので注意が必要です。

中央から水を汲むように気を付けるか、両端にハーフブロックを置いておくなどすれば良いかもしれません。

 

もしくは、2×2ブロックの溝を掘って、左上&右下(or左下&右上)にバケツの水を流すのもアリです。

mcpe_mugensuigen2

この形で作ると、水源から水を汲んでも無限水源は消滅しませんし、それ以外の場所からも汲むことができます。

大して労力に差はありませんので、もし作る場合はコチラの形をオススメします。

 

探索済みの穴は "ふさぐ"

これは、地上の洞窟でも使える方法ですね。

地下洞窟の構造は地上の洞窟とさほど変わりませんが、ブランチマイニングの途中で急に現れるため "非常に迷いやすい" です。出入り口が坑道になるわけですからね。

「テキトーに散策していれば、別の穴から外に出れるでしょ」と高を括るにしては "あまりにも深い" ですし、ブロックを足元に積み上げて登っていくにしても、砂利による "土砂崩れ" の危険があります。

関連記事

【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】深い洞窟へ落下した際 "手軽に" 脱出する方法

出来ないことも無さそうではありますけど・・・

 

というわけで、レア鉱石をひと通り採掘し終えた穴は、丸石でも土でも何でも構いませんので "ふさぐ" ことをオススメします。

mcpe_wall

もちろん、穴を完全に埋め立てる必要はありません。それだとブロックがいくらあっても足りませんし、時間ももったいないです。

パッと見の "分岐点" の絶対数を減らすだけで、迷子になる可能性は大幅に減少します。

穴をふさぐだけで精神的余裕が生まれるわけですから、人間の判断力なんて全然アテにならないということがわかりますね。

 

出入り口は思いっきり "目立たせる"

松明でも何でも構いません。ブランチマイニング用の坑道への出入り口は、思いっきり目立たせましょう。

6(9)

前項での話にも通ずることですが、人間の判断力なんて全然アテになりません。人は忘れる生き物ですし、たった今歩いてきた道をド忘れしてしまうことだって十分あり得ます。

あと、私は面倒なのでやっていませんが "目印を置きながら探索する" というのもアリでしょう。

松明とゴッチャにならない "レッドストーン" や "ジャック・オ・ランタン" などの光源を分岐点に置くのも良いでしょうし、来た道にポツポツと置いていくのも良いと思います。

 

地上が見えたらとりあえず "出ておく"

必ずあるとは限りませんが、今回の地下洞窟は別の穴から地上に出ることができました。

「石炭と鉄鉱石しか採れなくなってきたな・・・なんで?」と思っていたら、いつの間にか地上付近まで登っていたみたいです。

7(4)

来た道を戻っても良いんですが、入り組んでいる場合は帰るのも苦労しますよね。

こういう場合は、いっそのこと "階段を作って無理やり脱出する" というのも一つの選択肢としてアリだと思います。

そもそも、ブランチマイニングで掘っている範囲なんて、ワールド全体から考えれば大した距離ではありません。ちょっと歩くだけで、すぐに拠点が見えてくるはずです。

 

地下洞窟とブランチマイニング。レア鉱石の採掘に向いているのは?

結局、地下洞窟とブランチマイニングはどちらのほうが効率が良いのでしょうか?

巷で言う "大洞窟" と、私が遭遇した地下洞窟が一緒のものなのかはわかりませんが・・・私の環境では、あまりレア鉱石を採掘することはできませんでした。

ただ、一つ言えることは "自然に出来た洞窟は、ローラー作戦に向いていない" ということです。ブランチマイニングは、坑道を掘り進むための手間暇は掛かりますが、レア鉱石を根こそぎ採り尽くすことができます。

関連記事

【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】ブランチマイニングでレッドストーン&金を入手する方法

ブランチマイニングは半永久的に行うことが可能ですので、総量としてはやはりコチラに軍配が挙がるのかもしれません。そもそも比較するようなものでも無いですけどね。

というわけで、記事冒頭でも書きましたが "地下洞窟に遭遇したら、とりあえず採れるものだけ採って作業に戻る" ぐらいのノリで良いかと思います。

スポンサードリンク

 

ブランチマイニングの途中で洞窟が出てきた場合の再開方法は?

オリジナルのブランチマイニングであればそこまでネックにならない気もしますが、風車型ブランチマイニングの場合は "形が完全に決まっている" ため「どうやって続きを掘れば良いの?」となりますよね。

これはもうシンプルに "ブロックを坑道の形に合わせて置いていく" しかないと思います。 自前でトンネルを作るということです。

8(5)

別の場所に入り口を掘って、風車型ブランチマイニングを行っても良いのですが "地下拠点を作り直さなければいけなくなる" のと "風車と風車が途中でぶつかる" のが面倒くさいですからね。

この方法も一時的に面倒くさくはなりますが、永久に行わなければいけないわけではありませんし、採れるレア鉱石の総量を考えたら全然こっちのほうがラクだと思います。

Minecraft: Pocket Edition

840円
(2017.07.10時点)

App Store

posted with ポチレバ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

-その他エンタメ