以前、装備品についての記事を書いた際 “レッドストーン鉱石” というワードが出てきました。
関連記事
【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】武器・防具の作り方&装備方法
レッドストーンは、時計やコンパスの作成・トロッコの動力(パワードレール)などに必須となる材料です。コレがあるか無いかで、探索可能な範囲が大幅に変わってきます。
チートなどを使わずにマイクラを攻略する場合、基本的に近道はできません。「遠出をしたいなら、とっととレッドストーンを見つけてこい」というわけです。
スポンサードリンク
目次
“ブランチマイニング” とは
ブランチマイニング(枝状採掘)とは、”深~い深~い人口の穴を枝状に掘っていき、天然資源(鉱石)をゴッソリいただく” という方法のことです。
今回の場合 “レッドストーン鉱石” と “金鉱石” が一番の目的ですが、他にも以下のような鉱石が採掘できます。
- エメラルド鉱石
- ダイヤモンド鉱石
- ラピスラズリ鉱石
なお、ブランチマイニングの語源でもある “枝堀り” は迷いやすいとのことで、現在ではあまり推奨されていないようです。
参考リンク
ブランチマイニング|Minecraft Japan Wiki
日本における現在の主流は、てりぃさんが考案された “風車型ブランチマイニング” という採掘方法となっています。
ぶっちゃけ「最初は枝堀りから勉強したほうが良いのかな・・・」と思っていましたが、私はいきなり風車型で行くことにしました。
ブランチマイニングの準備その1:採掘場所への “地下道” を掘る
まずは、地下へと続く穴を掘っていきましょう。
掘り方については、主に “真下に掘ってハシゴを掛ける方法” と “階段堀り” の2パターンがあります。
前者の方法は手っ取り早くて良いのですが、不慮の転落死や溶岩落ちの危険性があるので、私は階段掘りで行くことにしました。
場所は “拠点の裏” に決定。ゲームの地下室って、家の裏にあるイメージなんですよね・・・
というわけで拠点の建物に勝手口を作り、そこからすぐに地下へ潜れるような環境を構築。
ちなみに、余裕があれば “階段を敷いておく” ことをオススメします。
階段があると、地上に戻るまでの時間が2倍ぐらい早くなります。ただ階段状にブロックを掘っただけだと、昇る際に “引っかかり” が発生するので結構ストレスになるんですよね。
また、日が沈むのを見逃さないためにも、地上へ戻るまでの所要時間を縮める工夫は必要だと思います。翌日、モンスターの残党と出くわすのも面倒ですし。
大体の位置を把握するため、10ブロック下に堀り進める度に “看板” も設置しておきました。
座標アドオンを入れているのであれば、無理に立てる必要はありません。ただ、こういった形で目印を作っておくと、パッと確認できるため便利です。
とりあえず、岩盤まで掘り進めてみました。
なお、鉱石採掘に必要な道具は、この時点では用意していなくても構いません。
ただし “モンスターの湧き潰し” と “視界の確保” のため、掘っていく度に一定の間隔で松明を立てていく必要はあります。真っ暗ですから。
あとは、少し掘り進める → 拠点に戻る・・・を繰り返しつつ、徹夜作業にならないよう気を付けていれば OK です。
夜間に起きていると、拠点とはいえモンスターだらけになってしまいます。
何なら “夕方~夜” ぐらいの時間に寝たとしても、翌朝にモンスターが湧いていることがありますからね。せっかく掘った地下道をクリーパーに爆破されたりすると復旧が面倒なので、勤務時間はしっかり守りましょう。
ブランチマイニングの準備その2:採掘場所(高度)を決める
主要なレア鉱石の分布は、以下のとおりです。
※鉄鉱石や石炭は、その辺の洞窟から普通に入手可能なので、省きました。
- エメラルド鉱石:Y=5~29(Y=31以下)
- ダイヤモンド鉱石:Y=5~12(Y=15以下)
- ラピスラズリ鉱石:Y=13~16(Y=30以下)
- レッドストーン鉱石:Y=5~12(Y=15以下)
- 金鉱石:Y=5~29(Y=31以下)
マイクラの攻略サイトや Wiki では、鉱石の分布に “Y座標” 表記が使われていることが多いです。ですので最低限、座標がいつでも確認可能な状態にしておくことをオススメします。
関連記事
【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】PEでチートを使わずに座標を確認する方法
【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】PEで現在地の高度(Y座標)を確認する方法
目的は “レッドストーン鉱石” と “金鉱石” ですので、両方とも採掘可能な “Y=5~12” を狙おうと思います。
ただし、Y=10以下で掘っていくと溶岩に遭遇する可能性が出てくるため “Y=11の高さで掘っていく” のが、ブランチマイニングの常識となっているようです。
ブランチマイニングの準備その3:必要な道具の準備
必要な道具
- 石のツルハシ:掘り進める用
- 鉄のツルハシ:レッドストーン鉱石・金鉱石などの採掘に必須
- 松明(たいまつ):目印&モンスター湧き潰し用
- ジャック・オ・ランタン:目印&モンスター湧き潰し用
- 食料:パン・ステーキなど。空腹防止に。
最低限必要なのは、このぐらいでしょうか。あとは、たまに土が出てくるので “スコップ” があれば良いぐらいです。
本家だと目印&湧き潰しに “レッドストーン” を利用されていますが、そもそも今からレッドストーンを掘りに行くので持っていませんよね。ですので、ジャック・オ・ランタンを代替品として使用しています。
関連記事
【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】ジャック・オ・ランタンの作り方&使用方法
ただ、地面に埋めたジャック・オ・ランタンは、色が溶岩と似ているため間違えやすいのが難点ですね・・・おそらく本家の方がレッドストーンを目印に使っているのも、これが理由の一つだったりするのかも?
あと、レッドストーン・金鉱石などの鉱石採掘には “鉄のツルハシ” が必須となりますので、必ず持っていきましょう。
鉄のツルハシは、”鉄の延べ棒×3” と “棒×2” で作成可能です。
関連記事
【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】木炭を使った松明の作り方
【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】ウールの大量採取に大活躍!ハサミの作り方
風車型ブランチマイニングの手順
画像内の黒く塗りつぶされた箇所は “出発地点” です。
まず、Y=11の地点に横穴を4ブロック掘り、一番奥の床に松明を立てます。
次に、松明を立てた地点から “左に4ブロック・右に4ブロック” それぞれ掘り、一番奥の床にジャック・オ・ランタンを埋めます。
右に4ブロック掘った地点から “右に8ブロック” 掘り、一番奥の床にジャック・オ・ランタンを埋めます。湧き潰しのため、中間地点に松明を立てておきましょう。
さらに “右に8ブロック” 掘り、一番奥の床にジャック・オ・ランタンを埋めます。
またまた “右に8ブロック” 掘っていってください。すると壁が突き抜け、最初に埋めたジャック・オ・ランタンが見えてきます。
ジャック・オ・ランタンを埋めた4つの角から “左に4ブロック” 掘り、一番奥の床に松明を立てます。これで、1つ目の風車が完成です。
続けて、一回り大きい “2つ目の風車” を作っていきましょう。
まず、風車の羽部分から “右に4ブロック” 掘り、一番奥の床にジャック・オ・ランタンを埋めます。
さらに “左に4ブロック” 掘り、一番奥の床に松明を立てます。
回れ右をして、ジャック・オ・ランタンの先を掘っていきます。
すると、道の先に松明が見えてくるはずです。これが、2つ目の風車に取り掛かる直前に生やした羽の部分になります。
さらに “まっすぐ4ブロック” 掘り、一番奥の床にジャック・オ・ランタンを埋めます。
“左に4ブロック” 掘り、一番奥の床に松明を立てます。
回れ右をして、ジャック・オ・ランタンの先を掘っていきます。先ほどと同じように、松明が見えてきました。
さらに “まっすぐ4ブロック” 掘り、一番奥の床にジャック・オ・ランタンを埋めます。
“左に4ブロック” 掘り、一番奥の床に松明を立てます。
回れ右をして、ジャック・オ・ランタンの先を掘っていきます。先ほどと同じように、松明が見えてきました。
さらに “まっすぐ4ブロック” 掘り、一番奥の床にジャック・オ・ランタンを埋めます。
“左に4ブロック” 掘り、一番奥の床に松明を立てます。
回れ右をして、ジャック・オ・ランタンの先を掘っていきます。
すると、松明とジャック・オ・ランタンが見えてくるはずです。これで、2つ目の風車が完成となります。
以降は、同じ手順をひたすら繰り返していくだけです。
なお、説明しやすいように松明のくだりを大幅に端折っていますが、上記の場所のみの設置だと絶対にモンスターが湧いてきます。
ですので、通路には3ブロック間隔ぐらいで松明を設置していきましょう。
果たして “レッドストーン” と “金” は採掘できたのか?
実は、地下への階段を掘っている途中で、既に “金” を発見してしまいました。座標で言うとY=24周辺ですね。
また、1つ目の風車をグルリ1周した段階で “レッドストーン” と “ダイヤモンド” もゲット。
2つ目の風車に取り掛かるタイミングで “ラピスラズリ” も手に入れました。
ちなみに、金・レッドストーン・ダイヤモンドは鉄のツルハシ以上じゃないと採掘できませんが、ラピスラズリ鉱石は “石のツルハシ” で採掘可能です。上手く使い分けて、鉄のツルハシを節約しましょう。
手に入れた鉱石はこまめに拠点へと持ち帰り、チェストで保管することをオススメします。
関連記事
【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】死んでも道具が無くならない!チェストの作り方
【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】チェストの整理に便利!額縁の作り方
というわけで、地下階段作成~1つ目の風車が出来上がるあたりまでに手に入れた鉱石は全部でこのぐらいです。
- 金:5個
- ラピスラズリ:20個
- レッドストーン:22個
- ダイヤモンド:6個
2つ目の風車を作成している途中で手に入れたものも合算すると、レッドストーンの所持数は40個ぐらいになりますね。
“地下拠点” を作っておこう
2つ目の風車を作成している段階で「これ以上掘る場合、地上へ行って帰ってを繰り返すのはキツイ・・・」と痛感しました。
とは言え “階段掘り” で来てしまったため、ブランチマイニングのスタート地点を拠点にしてしまうと道順が分かりづらくなってしまいます。
そこで、採掘場から7~8ブロック分降りた “岩盤” の近くに地下拠点を作成することにしました。
地下拠点といっても、せいぜい5×5ブロック分ぐらいの狭い小部屋です。
そこに、地上の拠点と同様 “作業台” “かまど” “チェスト” “ベッド” を設置しています。もちろん、湧き潰し用の “光源” を確保するのも忘れずに。
関連記事
【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】全ての基本!作業台の作り方
【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】夜を乗り切れ!ベッドの作り方
スポンサードリンク
好きなように掘ればいい
きちんとブランチマイニングをしようと思うと、ある程度の計画性を持って掘り進めていかなければなりません。
ですが、そもそもマイクラの醍醐味は “自分だけの世界を自由に作っていく” ことなので、好きに掘れば良いんですよね。
『よゐこのマイクラでサバイバル生活』にて濱口さんが荒削りなブランチマイニングで鉱石をゲットしまくっていますが、このぐらい無茶苦茶やっても鉱石はきちんと手に入るわけですし・・・
むしろちょっと憧れてます、この掘り方。天然の洞窟っぽくてワクワクしますよね。
最新情報をお届けします