※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

その他エンタメ

【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】深い洞窟へ落下した際 "手軽に" 脱出する方法

2017年7月24日

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

マイクラの世界を探検していると、うっかり "深い洞窟" に落下してしまうことがあります。

1(17)

ブロックを削って階段状にして登っていける程度の段差であれば問題ないのですが、ツルハシも何も作っていないような状態(主に序盤)で落ちてしまった場合は悲惨です。

素手で石を破壊していくことになるため、状況にもよりますがだいぶ時間は掛かるでしょう。そんな時 "身近にある要らないアイテム" を使って、手軽に生還する方法があります。

スポンサードリンク

 

脱出時に備えてブロックを1枠(最大64個分)常備しておこう

大前提として、何かあった時のために "自由に使えるブロック" を1枠分(最大64個)常備していてください。

後々壊すことを考えると "葉" がベストですが、木から葉を採取するには "ハサミ" を作成する必要があります。スタート直後でバタバタしている場合を考えると、あまり得策ではありません。

関連記事

【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】ウールの大量採取に大活躍!ハサミの作り方

ですので、スタート直後から身近で調達可能&素手でも壊しやすい "土" などがオススメです。

また、砂などでも構いません。

砂は他のブロックとは異なり "重力の要素を持っている(空中に浮かせることができない)" ため建築には不向きですが、今回はあくまでも脱出することだけが目的ですので全然 OK です。

2(20)

スポンサードリンク

 

落下地点から "要らないブロック" を使って生還する方法

まずは落下地点から動かず、土などの要らないブロックを "真下を向いてジャンプしながら足元に設置" していきましょう。

3(16)

 

落ちる前の場所が見えてきました。

4(16)

 

ここからは地形の形状によって対処法が微妙に異なります。今回は近くに閃緑岩(せんりょくがん)があったため、そこに土ブロックをくっつけて登っていきました。

もう少し近づいていればスムーズに登れたかもしれませんが・・・若干離れた場所にブロックを置いてしまいましたね。

※撮影用に松明を灯しています

5(15)

上記画像は三人称視点&松明付きでスクショしているため緊張感はありませんが、実際は前半の画像のように "真っ暗" です。

5~6ブロック分程度とは言え、ほぼ丸腰に近い状態で落下してしまうとパニクります。

もっとも、アイテムを何も持っていないというシチュエーションはさすがに不自然かもしれません。とは言え "使えるアイテムをたまたま持っていない" という状況は序盤以外でも意外と起こりうるので、要らないブロックは常に持っていたほうが良いでしょう。

Minecraft: Pocket Edition

840円
(2017.07.10時点)

App Store

posted with ポチレバ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

-その他エンタメ