HAGANEYA(@imech_jp)です。
Evernote クライアントを 6.0.6.1769 (301796) Public にアップデートしたことで、新規ノートが "別ウィンドウ" で開くようになりました。
大変便利な機能ですが、誤って新規ノートを閉じてしまい、再び開く方法がわからずに困ってしまったことがあります。
とは言え、編集途中のウィンドウを閉じることなんて意外と頻繁にあるはずです。調べてみたところ「やっぱりあった」ので、その方法をご紹介します。
一度閉じてしまった新規ノートを再び "別ウィンドウ" で開く方法
前フリが大げさになってしまいましたが、やり方は超カンタンです。
サマリービューでもカードビューでもリストビューでも何でも良いので、再び開きたいノートを選んで「リスト部分を右クリック」してみてください。
右クリックメニュー内の [ノートを開く(O)] という項目をクリックすれば、ノートが別ウィンドウで開きます。
※リストから開きたいノートを選んで [Ctrl] + [Enter] でもOKです。
従来どおり "同一ウィンドウ" で開く方法
「新規ノートが別ウィンドウで開くのはわずらわしい!」という方もいらっしゃるかもしれません。
そういう場合は、[ツール] → [オプション] → [ノート] → [新しいウィンドウに新規ノートを作成(W)] のチェックを外すことで、同一ウィンドウ内で新規ノートが開くようになります。
デュアルディスプレイが無い環境であれば、逆にこちらのほうが作業しやすいかもしれません。
最後に
以前の記事で "新機能" 的な取り上げ方をしてしまいましたが、実はこの "別ウィンドウで開く" 機能、元々ありました。
-
-
Evernoteクライアントがメジャーバージョンアップ?で使いやすく進化!
「Evernoteクライアント内だけで快適な執筆作業が可能になった」のは大きいです。文書作成でかなりの時間短縮効果が見込めると思います。
続きを見る
単に「私だけが知らなかった」というオチ・・・お恥ずかしい限りです。
ただ逆に言えば「Evernote は、機能を全て把握していなくても使える」ということでもあります。
未だ Evernote に苦手意識を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、最初は "メモ帳" 程度の使い方でも全然問題ありません。使っていく内に慣れます。
もし興味があれば、以前に書いた記事も参考にしてみてください。
-
-
Evernoteで書類を一元管理することによって得られる10のメリット
なぜEvernoteだと「文章を書く時の、何とも言えない嫌~な拒絶感」が抑えられるのでしょうか?その理由について考えてみました。
続きを見る
-
-
【Evernote】アカウントの作り方&クライアントのインストール方法
「Evernoteを使ってみたいけど何となく二の足を踏んでる」人のために、アカウント作成~使い始めまでの手順を簡単に書きました。
続きを見る
-
-
【Evernote】スタックを作ってノートブックとノートを整理する方法
スタック(親フォルダ)を利用すればノートブック(子フォルダ)だけだと散らかりがちなEvernoteの書類を効率良く整理できます。
続きを見る
-
-
【Evernote】文書作成に使うツールバーの機能をまとめて解説
知ってる人はアイコンを見ただけで何をする機能かわかると思いますが、今回は全くの初心者の方に向けて1つ1つ機能を解説していきます。
続きを見る
-
-
【Evernote】ライフログを付ける際に私が決めた3つのルール
ログなんて好きに付ければ良いんですが「ある程度ルールを決めておいたほうが、継続しやすくなるのでは?」と思い、ルールを設けました。
続きを見る
-
-
StackOne にも FastEver にも無い『PostEver』を使う最大のメリット
『FastEver』も『StackOne』も、PostEverの半額で導入可能です。ただ、作者の方がPostEverの半額に設定したのは決して偶然ではないでしょう。
続きを見る
最新情報をお届けします