PC歴自体は20年以上になるのですが、初期の頃に使っていたソフトで現在も愛用しているソフトはほぼありません。当ブログでご紹介するフリーソフトのほとんどは、ブログを書き始めた2011年以降に知ったものばかりです。
そんな中、今でも第一線でレギュラーに君臨し続けている息の長いソフトがあります。『WinRoll』です。
個人的には必須レベルで無いと困るツールだったりするのですが、意外と知らない方も多いみたいなのでご紹介しておきます。
『WinRoll』の使い方
『WinRoll』は、Windows で MacOS9 のような "ウィンドウシェード (ウィンドウを折りたたんでタイトルバーだけの状態する機能)" を実現できるフリーソフトです。
ダウンロード
元々は英語圏のソフトですが、作者の公式サイトからオリジナル版がダウンロードできなくなってしまいました。
ただし、ソフト自体は既にオープンソースとなっており『フリーソフトナヴィ』様によって日本語版が配布されています。
起動すると、タスクトレイにアイコンが表示されますので、右クリックメニューを開いてみてください。
すると [有効] にチェックマークが付いているはずです。これでもう準備 OK。
実はこのソフト、ウィンドウ折りたたみ機能を使うだけであれば、特に設定は要りません。
しかも、デフォルトで "Windows起動時にWinRollを自動起動" する設定になっているため、もはやインストールしたことすら忘れてしまうぐらいです。
試しに、現在開いているウィンドウをどれか1つ選んで "タイトルバーを右クリック" してみてください。
すると、ウィンドウが折りたたまれ、タイトルバーだけの状態になります。
2000/XP 時代は、ソフトやウィンドウを何個も開いていると、切り替える際に最小化したりウィンドウサイズを変更しなければならず不便でした。
現在の Windows はタスクバーで切り替え可能なのでそこまで不便ではなくなりましたが、やはりウィンドウを複数開いている場合は「どのウィンドウがどのウィンドウだっけ?」みたいな場面も意外と出てきます。
そうなると結局「ウィンドウ折りたためたほうが手っ取り早いよね」という考えに落ち着いてしまうわけです。実際、使い勝手は良くなりますし。
『WinRoll』使用時の注意点
透過をMAXにするとウィンドウが操作できなくなる
『WinRoll』には "ウィンドウの透過機能" が搭載されています。タイトルバーの上にマウスカーソルを置いた状態でホイールクリック操作を行うと、該当のウィンドウを透過状態にすることが可能です。
この機能は、タスクトレイ上の WinRollアイコンを右クリックすると出てくる [オプション] から設定できます。
ただし、その中にある [ウィンドウの透過] のツマミを MAX にしてしまうと、透過どころかウィンドウが消滅してしまい、元に戻せなくなってしまいます。
ウィンドウ自体は開かれたままの状態ですので、この状態を解消するにはタスクバー上からウィンドウを無理やり閉じるしかありません。
もっとも、個人的には「そもそも透過機能なんて使うか?」という感じだったりします。透過を使わない代わりにウィンドウ折りたたみ機能を活用している側面もあったりするので、無きゃ無くても困りません。
折りたためないウィンドウもある
Windows2000/XP 時代に生まれたソフトということもあり、それ以降の OS だとアプリによってはウィンドウを折りたためない場合もあります。
例えば、ウィンドウを最大化した状態の『Google Chrome』『Microsoft Edge』とか、中途半端な大きさのウィンドウだとか。
他にも、独自仕様のタイトルバーを採用しているアプリでは右クリックが反応しないようです。『iFunbox』や Microsoft謹製の『電卓』アプリなどですね。
同じ条件でも、別のソフトだときちんと折りたたみ操作が機能するので、OS 側に何らかの仕様変更があったのでしょう。
これ実は、Windows7 時代から気になっていた不具合なんですよね・・・結局 Windows10 でも症状は改善していません。大昔に開発終了した古いソフトなので、動いていること自体がありがたいんですけどね。
最後に
ウィンドウ折りたたみ機能って OSに標準搭載されていても良いぐらい汎用性が高いものだと思っているのですが、なぜ Windows や OSX 以降の Mac では採用しないんでしょうかね?ホント不思議。
さて、この『WinRoll』というソフト。Windows7あたりから若干使いにくくなってしまいましたが、それでもメチャメチャ便利です。
友人や家族にパソコン操作で分からないことを聞かれる場面がたまにあるのですが、ウィンドウの切り替えに手間取っているのを見ると「WinRoll入れたいわ~」と毎回ヤキモキしてしまいます。何なら、全Windowsユーザーの PC にインストールしたいぐらいです。
最新情報をお届けします