※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

パソコン&スマホ

『dynabook』等の東芝製PCで起動ドライブの優先順位を変更する方法

2016年5月20日

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

HAGANEYA(@imech_jp)です。

使わなくなった PC に Linux 系の軽量 OS をクリーンインストールしようとした際、起動時に CD が上手く読み込まれないことがありました。

CD が読み込まれない理由は、単に「起動時の優先順位が低い」だけだったりするのですが、起動ドライブの設定変更について知らない方も意外といらっしゃるかと思うので、備忘録を兼ねて書き残しておきます。

スポンサードリンク

 

『dynabook』で起動ドライブの優先順位を一時的に変更する方法

[F12] キーを押しながら [電源ボタン] を押す

と、起動時のドライブを選択できる画面(ブートメニュー)が表示されます。

2(70)

 

CD から起動する場合は、左から2番目のアイコンを選択して [Enter] キーを押してください。なお、左から順に HDD・CD・フロッピーディスク・LAN となっています。

3(61)

 

『dynabook』で起動ドライブの優先順位を完全に変更する方法

前項の方法(一時的に変更)は手軽ですが、もう一つの方法として「BIOSセットアップ画面から設定を変更する」という手もあります。

[F2] キーを押しながら [電源ボタン] を押すと、Check system. Then press [F1] key. と表示されますので、そのまま [F1] キーを押してください。

4(54)

 

BIOS セットアップ画面が表示されます。写真の黄色い枠で囲った部分 [BOOT PRIORITY] から起動ディスクの優先順位を変更可能です。

5(44)

 

「Boot Priority =」の右側が白く反転した状態で [SPACE] キーを押す度に、起動ディスクの優先順位が変わります。4~5回押せば、CD-ROM が先頭に来るはずです。

6(42)

 

[End] キーを押すと、設定が保存されます。私の環境では [Fn] + [J] もしくは [Fn] + [右カーソルキー] が [End] キーに相当するようです。

7(38)

毎回毎回 CD ドライブの読み込み音が鳴り響いても構わないのであれば、こちらの方法で完全に設定変更しちゃっても良いかと思います。

ただ、技術の進歩と共に CD/DVD ドライブを使用する機会はメッキリ減ってしまいました。

おそらく、"OSのクリーンインスト―ル" や "有料ソフトのドライバインストール" ぐらいでしか CDドライブが活躍する機会は無いので、基本的には前者の方法が無難です。

 

おまけ:ブートメニュー・BIOSセットアップを呼び出す方法(その他メーカー)

各メーカー毎に呼び出しキーが異なります。

手元に紙のマニュアルがあれば、そちらをご参照ください。紙マニュアルを無くしたとしても "○○(PCの型番)+マニュアル" 等のキーワードで検索すれば、大抵の場合オンラインマニュアル(PDF)が見つかります。

ちなみに、私が所有している MSI 社のデスクトップ PC の場合、起動時に [F11] を押し続けることでブートメニューに入れます。BIOSセットアップ画面へ入る場合は [Delete] キーを押し続ければ OK です。

調べるのが面倒であれば、起動時にファンクションキー( [F1] ~ [F12] )や [Delete] キーを押すなどして、一つ一つ試してみてください。経験上、[F2] か [F12] で入れるパターンが多いような気がします。

スポンサードリンク

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

-パソコン&スマホ