食料を確保するために序盤から釣りをするのもアリだとは思います。ただ、他にも食料を得る手段はありますし、釣りしか選択肢が無いわけではありません。
優先順位は人それぞれだとは思いますが、序盤の食料は "小麦" で十分だと個人的には思います。
関連記事
【初心者が今さらマイクラPEに挑戦してみた】耕地(畑)で小麦を栽培する方法
というか釣りをしたくても、序盤は釣り竿の作成に必要な "糸" が手に入りづらいんですよね。所持品や装備が不安定な状態でモンスターと戦うと、返り討ちにあう可能性も出てくるでしょう。
というわけで "釣り" は、拠点をせっせと作っている段階であれば無理して行う必要はありません。
ある程度拠点の設備が整ってきて、衣食住に困らなくなり「探索範囲を広げたい!」と思った時点で、ようやく釣りを始めるぐらいで良いかと思います。
釣りの目的は、ただ1つ。馬に付ける "鞍(サドル)" を釣り上げることです。
釣り竿の作り方
さっそく、釣りを始めるために必要な "釣り竿" を作成してみましょう
釣り竿は "棒×3" と "糸×2" で作成可能です。
糸は、クモを倒すことで手に入ります。
クモは、朝方のゾンビやスケルトンのように燃えないので、日中でも比較的見つけやすいはずです。
釣り竿の使い方
釣りは、水のある場所ならどこでも可能です。極端な話、1×1ブロック分の水たまりみたいなのでも全然構いません。
釣り針を水辺に投げてしばらく待つと "気泡" が発生して、針のほうへと向かっていきます。
針が「ピクッ!」と動いたタイミングで竿を引き上げてみてください。
すると、何らかのアイテムが手元に飛んできます。よく釣れるのは、やはり "魚" 全般になりますね。
道具も、たまに釣れます。
エンチャント効果を持つアイテムも釣れる
また、ごくまれに "エンチャント" 効果を持ったアイテムが釣れることもあります。
エンチャントの本来の意味は "魔法をかける" です。マイクラにおいては "手持ちのアイテムを強化" させることを指します。『風来のシレン』で言うところの "祝福" に似ているかもしれません。
本来、エンチャント効果を持つアイテムは "エンチャントテーブル" を使って作り出す必要があるわけですが、今回のように釣りでゲットするという手もアリです。
エンチャント効果が付与されたアイテムは、ステータスがランダムに上がっています。
例えば、こちらの釣り竿には "宝釣りⅡ" と "耐久力Ⅲ" が付いています。
また、こちらの釣り竿には "宝釣りⅢ" と "耐久力Ⅲ" の他に、"入れ食いⅢ" という効果が付与されています。
読んで字のごとく。この釣り竿で釣りを始めた途端に、獲物がガンガン釣れるようになりました。
宝釣りと耐久力も強化されているため、"壊れにくい" 上に "レアアイテムも釣れやすい" というオイシイ状況に。
2017年8月12日追記:
"入れ食い" 効果が付いているエンチャント釣り竿だと 、逆にレアアイテムが釣れづらくなるようです。確かに、入れ食いという表現を使っている時点で生き物が対象ですからね・・・
鞍を手に入れるために釣りをされているのであれば、普通の釣り竿で粘ってみてください。
おかげ様で、鞍も無事手に入れました。
最後に
というわけでこちらが、最終的に手に入れたアイテムの一覧です。
- エンチャントした釣り竿×2
- エンチャントした弓×2
- エンチャントした本×2
- 鞍×1
- 釣り竿×1
- おわん×2
- 名札×2
- 墨袋×1
- 革×1
- 生魚×65
- 鮭×25
- クマノミ×1
- フグ×14
今回、鞍をゲットするまでに釣り針を投げた回数は、トータルで "100回強" ぐらいでしょうか。
途中からエンチャント付きの釣り竿に変えたことも影響してるとは思いますが、思いのほか時間が掛かりませんでした。
ちなみに、エンチャント付きアイテムのほとんどは "普通の釣り竿" で釣り上げています。
"チープな釣り竿で、丈夫な釣り竿を釣り上げる" という『金のオノ、銀のオノ』ばりのシュールな状況。こんな超展開が待っているのも、釣りの醍醐味ですね。
最新情報をお届けします