HAGANEYA(@imech_jp)です。
自分が好きなブログやブロガーさんをカミングアウトするのは、照れがあるというか恥ずかしいんですが。。。
「ブログの炎上を避けるため、参考にできる部分が多い」と思ったのでご紹介します。いずれも「2年前にブログを放置してしまい、方向性を見失ってしまった」時に、多大な影響を受けた方々です。
ブログ休止中に多大な影響を受けたブロガーの方々
- おまスキャ(牛嶋将太郎@ushigyu さん)
「ブログなど、ネット上で批判・炎上を避け細く長く生きるためのポイント4つ」というタイトルの記事を書くほど、炎上に対して慎重です。
なぜかTwitterで "やらかしてしまう" 世の有識者や芸能人・一般人の方々に爪の垢を煎じて飲ませたいと思ってしまいます。
有名なゲームタイトルの記事を扱った際のみ、意図せぬ形でコメント欄が炎上 "させられて" しまう時もありますが、これは管理人さんのせいではありません。
その一方で「明らかにおかしなイチャモンを付けられた時には、毅然とした態度で対応する」というのも素晴らしいです。
いわゆる "ASPアフィリエイト" 畑の方ですが、アフィリエイターが運営するブログにありがちなギラギラ感が一切無いので、安心して記事を読むことができます。
"私的な冒頭文" なども特に無く、ただただ「訪問者への価値の提供に徹する」姿勢はなかなか真似が出来ません。
炎上が起きにくいブロガーに共通していること
攻撃的な文章を書かない
慣れてくると徐々に "我の強さ" が出てくるブロガーの方は多いですが、彼らの文章の書き方は一定して "穏やか" です。
どうしてもオラオラ感を抑えきれない人が多い中、こういったスタンスで記事を書き続けられる人はやっぱり尊敬します。
過去記事から "拙さ" を感じない
普通、ブログは書けば書くほど上手くなるものなので、過去記事を振り返った時には "拙い" 場合が多いです。
「開設当初の文章のクオリティが、最新記事とほぼ変わらない」ことで、いかに「ベースがしっかりしているか」ということがわかります。
にも関わらず "人間味" がある
キャラクターを前面に押し出すことを "人間味" だと信じて疑わないような人もいますが、実は "単なるエゴ" に過ぎなかったりします。
淡々とした文章を書いていても、書き手の "味" は出てくるものです。
最後に
「絶対に相容れない価値観の相違」を元に、ブロガー同士でケンカする光景をたまに見かけますが、売るほうも買うほうもどうかと思います。
同業者間でこういうことをやってしまうと、せっかく記事を読みに来てくれている訪問者の方々が嫌な気分になってしまいます。
「ブログのデザインセンスはピカイチなのにケンカっ早い」とか「普段はすごく面白い文章を書くのに、特定の事柄になると顔を真っ赤にして殴り書きを始めてしまう」とか。本当にもったいないです。
私は文章のセンスもデザインセンスも無いので「なんでせっかくセンスのある人達が、こういう行動に出てしまうのだろう?」と不思議に思います。
他にも、参考にしたいブログ及びブロガーさんはたくさんいらっしゃいますが、今回は「ブログ休止中に影響を受けた方々」ということで3人に絞らせていただきました。
最新情報をお届けします