どうも、ハガネ屋(@hagane_ya)です。
本日、2個目のTwitterアカウントを作ってみました。
ハガネ屋です。向こうが実質「更新情報」の告知専門になってきていますので、こちらを本来の「つぶやき用」として使おうと思います。
— ハガネ屋 (@hagane_ya) August 12, 2013
※興味があったらフォローどうぞ
スポンサードリンク
10分で180件の新規ツイートを読む驚異の方法!
アカウントを量産してどうこう・・・といった類の理由ではありません。 純粋にTwitterアカウントを「Twitterとして」使おうと思っただけです。 だってさー・・・ 一応「リスト」機能などを使って、マトモなアカウントは隔離してますが それにしたってこれは、あまりにもひど過ぎるだろうと(笑) 1分後 5分後
10分後
読みきれるわけないがな(笑)勘弁してください。
無意味だけど
こうなったのは言うまでもなく「無差別フォロー」を続けたことが原因。 確かに、上記のように「自分からフォローしまくる」ことによって フォロワーを増やすことは可能ですが、この方法は正直オススメできません。 理由は、以前の記事内「相互フォロー大歓迎なアカウント」項にもありますが、
いわゆる、アルファツイッタラー(何十〜何百万人フォロワー)への憧れを 「相互フォローによって」実現しようとする方ってのがいらっしゃいます。 そんな方々のフォロー数は「フォロワー数とほぼ同数」かそれ以上。 中には、自動ツールを使ってゴリ押しで達成しようとする方々も多数存在。 (この手のアカウントは基本「何か悪いこと企んでるタイプ」と判断してOK) この方法って、ほんと無意味なんですよ。理由はわかるでしょうけども(笑) それを身をもって体感出来たからこそ、別アカウントの作成に踏み切れました。 良い経験になりましたけどね。(無意味だけど) 遊び感覚で、やってみるのもアリだとは思います。(無意味だけど)
2個目のTwitterアカウントの用途について
なお、どういうツイートがメインになるかどうかは全然わかりませんが 元祖アカウントの初期ツイートを見る限り、おおよその行動パターンはつきます。 多分、メインサイトに書く記事の「プロトタイプ(試作)」のような そんなノリになるのではないかと。いかん、自分の話なのに全く見当がつかない(笑) というわけで、筆者の頭の中を「チラ見」したい方はどうぞ。 来るものは拒みません。去るものは追いません。
フォロー・解除はご自由にどうぞ。勉強用と銘打っている通り、ツイートが流れると困りますので、いわゆる「相互フォロー」は、こちらでは行いません。※特に明記していませんが、向こうは実質「相互フォローOK」なスタンスになっています。フォロワーさんを増やしたい方は、あちらをご利用ください。
— ハガネ屋 (@hagane_ya) August 12, 2013
おまけ:禁断のウル技(テク)。
スポンサードリンク
最新情報をお届けします