どうも、ハガネ屋(@imech_jp)です。
言わずもがな、i文庫と言えば、iOSの「定番」電子書籍リーダー。
参考:i文庫S
参考:i文庫HD
登場時期もかなり古く、ブロガーさんが力を入れて書いた比較記事などが
2010〜2011年辺りに集中してる事からも分かるとおり、老舗中の老舗であり決定版。
ところが貧乏性のワタクシは、最強のi文庫シリーズをずーっとスルーし
競合他社の電子書籍リーダーばかりを手当たり次第に試していたのです。
目次
i文庫(S,HD)シリーズの何がそんなにスゴイのか?
i文庫HD(iPad専用アプリ)を触ってみて最初に感じたことがあります。
「電子書籍”端末”を買い増ししたぐらいの満足感じゃねーか」と。
「iPadを既に持っているけど、i文庫HDは持っていない」人に向けて表現すると
「購入予定だった他の端末を買い控えしよう」と思ってしまうレベルのクオリティ。
これまで、他社製のリーダーを色々試してみた時には
どれも残念ながら、ここまでの気持ちには至りませんでした。
(ユーザー層を”漫画”に絞った「ComicGlass」は割と好き)
と書くと、あまりにもザックリし過ぎでステマ記事臭いので(爆)
この後もう少し、具体的に書いてはいますけども。
とにかく「ページめくりの気持ち良さ」。
この一言に尽きると言っても過言ではないでしょう。
i文庫 vs SideBooks
「リアルに”本”をめくるようなエフェクト」という点だけで言えば、
無料の「SideBooks」というアプリも、結構良い線を行っています。
参考:SideBooks
しかしながら、SideBooksには致命的な欠点があります。
何かと言いますと・・・「ページめくり直後の硬直」です。
比較的最近の機種「iPad3」なら大丈夫かと思い試してみましたが
やはりダメ。どうやら、マシンパワーの問題だけでも無かったみたい。
めくりのエフェクトだけなら「ポストi文庫」と言っても申し分ないですが
やはりユーザーとしては、読後感にストレスを感じる挙動が気になるところ。
i文庫 vs Bookman Pro
「最もi文庫に近い存在」と評判の「Bookman Pro」。
こちらも、i文庫に決してひけを取らない優秀な電子書籍リーダーですし
Bookman Proが持つ最大の武器「キャッシュ機能」も非常に魅力的。
しかしながら、こちらはSidebooksとは真逆で
ページめくりの際「一気にめくれ過ぎる」という欠点があります。
もちろん、めくり後の硬直に比べればストレスは全然少ないんだけど
注意してないと、サーッとページが滑って行ってしまい少々残念。
何なら、おっさんへ向けて無理やりアクションゲームで例えましょう。
・マリオ=i文庫
・ルイージ=Bookman Pro
・シモン・ベルモンド=SideBooks
こんな感じの挙動。わかるかなぁ・・・この感じ。
「i文庫S」と「i文庫HD」他を、俺はこう使い分ける!
そんな、i文庫Sとi文庫HDなんですけど
もし僕だったら、こんな感じで使い分けます。
・i文庫HD=ページ数の多い(100ページ超の)PDFファイル専用
・i文庫S=小説、文庫本を読む用
ちなみに、他のビューアーはこんな感じで実際に使い分けてます。
・GoodReader=PDF説明書、ネットで拾ったPDF小冊子用
・ComicGlass=マンガ専用
GoodReader for iPhone 3.19.3(¥450)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Good.iWare Ltd. - Yuri Selukoff(サイズ: 30.6 MB)
GoodReader for iPad 3.19.2(¥450)
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Good.iWare Ltd. - Yuri Selukoff(サイズ: 33.1 MB)
ComicGlass[コミックリーダ] 5.13(¥250)
カテゴリ: ユーティリティ, ブック
販売元: RR Soft - Ryusuke Hotta(サイズ: 15 MB)
で、持ってない人用の「代替品」がこれ。
・Bookman Pro=「i文庫」の代替品
・Documents by Readdle=「GoodReader」の代替品
Bookman Pro (PDF/漫画コミック/電子書籍リーダー) for iPad 3.3.1(¥250)
カテゴリ: ブック, ユーティリティ
販売元: MobiRocket, Inc. - MobiRocket, Inc.(サイズ: 20.4 MB)
Documents by Readdle 4.2(無料)
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Readdle - Igor Zhadanov(サイズ: 39.2 MB)
Documents by Readdleは、GoodReader以上にインターフェースが分かりやすいし
GoodReaderの目玉アイコンが落ち着かない人(笑)には「これ一択」レベルです。
ただReaddleの立ち位置(無料定番アプリ路線)を考えると・・・無いとは思いますが、
元有料アプリが無料化→頃合いを見て広告が突如出現というケースも他で結構見るので。
個人的には少々値が張っても「有料定番アプリの安心感」を取りますね。
あと、GoodReader買っちゃったから元を取りたいだけです(爆)
なお、i文庫は「本棚」を使ってジャンル毎に分けることもできますから・・・例えば
ComicGlassが担っている役割を、i文庫一つに集約しちゃうのもアリです。
(一応ComicGlassも、若干ですが「めくり時の硬直」がありますので)
僕はただ「勉強系」と「娯楽系」をアプリ毎に振り分けたいだけだし、
一つのアプリで一元管理したいのであれば、ほんとi文庫だけで十分だと思います。
i文庫Sとi文庫HD。両方揃える必要ってありますか?
iPad、iPhone両方持ってなければ、そもそも揃えられません。物理的に。
(それぞれが「専用アプリ」となっていますので)
ですがもし、両機種を持っているなら「個人的には」オススメです。
決め手は「重量」。文庫本って元々が「軽い」じゃないですか。
それをiPadで読むってのは、文庫をわざわざ「ハードカバー」に直すようなものだと思うんですよ。
・ハードカバー=腰を据えて読む=勉強系=iPad(i文庫HD)
・文庫本の感覚=小説を気軽に読む=娯楽系=iPhone(i文庫S)
はたまた「両者の良いとこ取り」で、iPad mini+i文庫HDという選択肢。
i文庫Sを買う必要がなくなるので、こういうパターンもありかもしれませんね。
もっとも・・・iPad mini持ってないので、何とも言えませんけど(爆)
最新情報をお届けします