どうも、ハガネ屋(@imech_jp)です。
今回は、サイトの内容・ジャンルを完全に度外視しつつ、
「ブログカラーの相性」について、書いてみようと思います。
ちなみに、先ほど「無作為に」様々なブログを巡回し、
「色見本」を収集してきました。
スクリーンショット?撮れるわけないじゃないですか。
本人の名誉に関わることなので、あくまで「色収集」のみです。
スポンサードリンク
目次
収集してきた色見本
【ケース1】デザインを押し過ぎなブログ
ゴシックな雰囲気のブログカラー。
V系や、ゴスロリ、ゴシックメタル好き辺りが好みそうな感じ。
これ。一見、バランスは悪くないと思うんです。
ただ、これだとブログの色が記事を「食っている」というか
「私の素晴らしいデザインを見て!」になっちゃってる気がします。
私ならこうする
紫と黒にこだわりがある方だと思いますので、
ヘッダーに「紫」、背景色に「黒」を残しておきました。
不本意かもしれませんが、記事とサイドメニューは白×黒。
原則、背景色は白でテキスト色は黒。ネット上の暗黙のルールです。
【ケース2】バランスが滅茶苦茶なブログ
これはヤバいですね。カラーバランスとかも含めて。
記事スペースの背景色が白なのは良いんですが、
肝心の「記事色」が薄過ぎて、背景に埋もれてしまってますね。
メニュー欄の紫テキストも何とかしたいところです。
私ならこうする
せっかくここまで来てるんなら、こうでしょう。
というか・・・もしかすると本人もこうしたかったんじゃないかなぁ。
無難な色使いと思われるかもしれませんが、
訪問者的には、何の変哲もないデザインが一番楽だったりするもの。
【ケース3】何もかもが「暗過ぎる」ブログ
先ほどのブログと系統的には似ているんですが、
こちらは、まさに「真っ暗」といった感じ。
タイトル文字が白なのに、何故「記事色」を白にしなかったのか謎。
ブログタイトルだけ読んで帰ってほしい人なのだろうか・・・。
私ならこうする
クールな雰囲気になっちゃいますけど、こういうのはいかが?
例のごとく、目立たせたいヘッダー部分が埋もれるのはマズイので
真逆である「白」を基調にすると、良い塩梅になるのではないかと。
あと、記事・メニュー欄のカラーを背景色と若干変えてみました。
ちょっと色をズラすと、オシャレな感じになって良いと思います。
【ケース4】どことなく「ボヤ〜っとした配色」のブログ
「病院のサイト」っぽいカラーですね。
シンプルなので、これはこれで別に良いと思うんですけど
なんか物足りないというか・・・多少パンチの効いた部分が欲しいところ。
私ならこうする
ガッツリ、病院の公式サイトっぽい配色にしてみました。
目への優しさを考えて「ちょい濃いめの青」ヘッダー。
でも記事本編は、読む人のことを考えて白バック×黒テキスト。
【ケース5】溺れそうになるブログ
ヘッダーが「深海の写真」でした。
ですがこれでは「青」が強過ぎて、もはや「MSX愛好者」のブログ(爆)
伝えたいことは何となく分かりますけど、あまり目に優しくない気がする。
私ならこうする
ケース3修正版の「青バージョン」ですね。
こだわりのヘッダーを白系統にしてしまうのは気が引けましたが、
どこかに「変化」が無いと、訪問者も退屈感・疲労感を抱くものです。
あるいは、上のが嫌だったら「こっち」かなぁ・・・。
ヘッダーと背景色のこだわりを、そのまま生かしたパターン。
記事読んでほしいですよね、やっぱり。
個人的には、こちらのほうがしっくり来る感じがしますね。
ブログカラーは「テーマ」で決めよう!
ドギツイ色相性が、訪問者の目に優しくないのは間違いないんですが
かと言って「白地に黒!」と言われても、素直に受け入れ難いのが人間の性。
ですので、ユーザビリティを考えつつ差別化もしたい!というのであれば
無難に「ヘッダー」「グローバルメニュー」辺りの色を変えるのがセオリー。
・赤 → エネルギー、興奮、ポップ、情熱、圧迫感
・黄色 → 希望、甘え、パワー、輝き、苛立ち
・緑 → 安心、癒し、自然、健康、受け身
・青 → 冷静、清潔、クール、自由、悲壮感
・紫 → 高貴、欲求不満、スピリチュアル、怪しい、成熟
・ピンク → 愛情、幸せ、かわいい、おいしそう、女の子
・グレー → 裏方、大人、深み、地味、厳しい
・黒 → 重い、ストレス、格好良い、オシャレ、宇宙
・白 → 純粋、はじまり、正直、やさしさ、シンプル
当サイトは、普通に「白」ですね。
理由は・・・白って、何にでも合わせられるので、
濃い記事にも薄い記事にも合わせられるんですよ。楽なんです(笑)
迷う人は「白」選んでおけば間違いないと思います。
スポンサードリンク
最新情報をお届けします